イタリア、アメリカ、日本、フランスなど「国」が1人の人間だったらどんな人?という、これまでになかった擬人化コメディ漫画「ヘタリア World★Stars」は現在、第5巻まで販売されています。
アニメ「ヘタリア World Stars」の放送も始まり、この先、第7期はどうなっていくのか?ヘタリアの今後8期はあるのか?について考察します。

ヘタリアも8期までいった、もう10期くらい目指してほしいよね♪
7期までいくと、たくさんのキャラが登場してきます。
どの中で、物語に頻出するキャラであるG8周辺のキャラをまとめた記事をと用意しましたので、アニメを見る前に復習してみてはいかがでしょうか?

また、ヘタリアキャラはもっとたくさんいます。
ロシアを中心に北欧やバルト三国などを紹介した相関図を別途用意いたしました!

ヘタリアWorld★Starsの原作漫画をネタバレ解説

出典:アニメイトタイムズ
原作1巻のネタバレ

出典:amazon
はじめてヘタリアを読む人にもおすすめできるヘタリアWorld★Stars1巻。1巻はドイツ、日本、イタリアに焦点が充てられています。

やっぱりヘタリアの主人公たちは枢軸ってイメージだものね♪
イタリアとドイツの話
世界会議にやってくたイタリアとドイツが描かれています。
相変わらずちゃらけているイタリアやイタリアの遅刻ぐせを叱咤するドイツなど、各国の特徴が上手く擬人化されていますね。
あってすぐにイタリアに説教を始める(イタリアはまったく説教と思っていませんが)ドイツも変わっていません。
イタリアを送っていくために車を運転するドイツですが、イタリアの道路事情に辟易してしまいます。
2車線なのになぜか同方向に3車線分の車が走っていたり、横断歩道なんてどこにもないのにちょろちょろと渡る歩行者。
なんとかイタリアを送っていったドイツでしたが、危険すぎます。
日本だったらつかまっていますね…。
イタリアとドイツの話の途中にちょこちょこ、そのほかの国とのお国柄の違いが出てきます。
例えば、イタリアのピッツアとアメリカのピザの違いとか、日本のマナーについてとか、思わずあるある!と笑いたくなるような描写です。
世界で行われているアニメフェアでコスプレする人たちにも国民性があり、イタリアは無駄にブランド服をコスプレに使っているけど、アメリカはダンボールや布きれなど利用しうまく工夫してコスプレを楽しんでいるなど・・・楽しく紹介されていますよ。
ドイツ・日本・アメリカのお話
ドイツは元々色々な国が集まってできていて、意見もバラバラ。
そこで、プロセインがまとめなければならないと考えたのですが、そこにケチをつけたのがオーストリアです。
もともとドイツをまとめていたのがオーストリアだったので、当たり前と言えば当たり前なのですが…、最終的にはプロセインが勝利し、ドイツ内の様々な国が消滅していき、ドイツができました。
次に語られるのは日本。
イタリアから見ると国民性といい理解できないところが多いようです。
1巻ではそんな日本の特性が本当に面白く書かれています。
そしてアメリカ、前向きで大雑把でジョークとハンバーガーが大好きなアメリカ。
ジャンクフードが大好きだからファット率ランキングで8位にまで下がった・・・など細かい情報も出てきますよ。
ローマ帝国図鑑が面白い
1巻ではローマ帝国図鑑として、アウグストゥスからディベリウス、カリグラ、クラウディウス、アントニウスについて書かれています。
また、ユリウス・クラウディウス朝反省会と題し、バクス・ロマーナがたったの5代で危機に瀕したのはどうしたことか?と、反省会も開かれています。
ヘタリアはこういうところで歴史の勉強ができますね。
歴史(世界史)が嫌いな人でも、多分ヘタリアを読めば、もっと知りたい・・・と、歴史の勉強のきっかけになるのでは?と思います。
原作2巻のネタバレ

出典:amazon
原作2巻では、各国のクリスマスやお正月について書かれていたり、産業革命時代の各国の様子などが面白おかしく伝えられています。

産業革命あたりは、歴史の勉強でもリタイアしがちな場面だから、
ヘタリアで勉強の気力をもらった人もいそうだね!
各国のクリスマス・お正月事情
クリスマスの写真があるからみんなの国の過ごし方を見てみようと提案するイギリス。
派手にクリスマスを迎えるアメリカ、真夏のクリスマスのオーストラリア、悪いこのもとにやってくるモンスターに脅かされるオーストリアなど、年越しも各国の特徴が紹介されていますよ。
ドイツは年越しに、いい年が迎えられますようにとマジパンで作った豚を作る、日本では年賀状を送る、イギリスはバーで年を越す人もいる、アメリカではド派手なカウントダウン花火が!・・・国によって年越しも様々です。
イギリスの憧れ?かっこいいフランス
フランスといえば世界屈指のおしゃれ大国。有名なブランドも多く、ファッションの国としても知られています。
フランスで流行ったおしゃれがイギリスに流れて流行っていくことが多いため、先んじて流行を掴むフランスに憧れを抱いている?イギリスとフランスについて書かれています。
コメント