アニメ「進撃の巨人 4期」の79話(20話)を見た感想とネタバレ。SNSの評判や感想も交えて79話(20話)を振り返ってみましょう。
前回は、エレンとジークが進撃して巨人戦を繰り広げたのですが、やっと2人が合流できると思った瞬間にエレンの首が。
約束の地でエレンでとジークはどのような形の世界を望むのか語られるシーンなので、真実を知ってはたしてどうなる。

\進撃の巨人を全話無料視聴/
『進撃の巨人 4期』前回の第78話(19話)のあらすじと振り返り

出典:「進撃の巨人 4期」公式ページ
前回は兄と弟という形で、ジークとエレンが合流するまでの話で進みました。
「全てのエルディア人を安楽死させる…」
そもそも、この願いが怖くてエレンに協力するのかという反発が出ていたのですが、やはりエレンは拒みましたね。
しかし、ジークは何とか理解するように仕掛けるなど上手くいかない様子でした。
どちらも救いたいという想いは同じなのですが、すれ違っていますね。
前回の話 ⇒ 【アニメ】進撃の巨人 4期の第78話(19話)あらすじ・ネタバレ感想
『進撃の巨人 4期』の第79話(20話)ネタバレ・あらすじ・感想

出典:Twitter
弟は兄を拒み、兄は弟を見捨てなかった。救いたい思いだけ。たどり着いた果ての場所でエレンとジークはあの日の記憶とともに、父・グリシャの真実を知る。
出典:「進撃の巨人 4期」公式ページ
今回は、ジークがエレンを説得するために記憶を巡る話なのですが、その話の中で自分の持っていた記憶と違う場面が出てきて戸惑います。
そして、父・グリシャがレイス家を全て殺害したのは、エレンの言葉によるものだとわかり、逆に真実を知らされたという感じになります。
そもそも、洗脳されていたのはジークなのではという展開も見られる中で、どういう展開になるのか。
お前が分かるまで見せてやる

出典:Twitter
やはり冒頭の始まりは、エレンに真実を知らせてジークと同じような考えになるように持っていくという流れでした。
そこでキーポイントとなるのが父・グリシャ・イェーガーの真実。
この真実を実際に見せることで絶望させて、「全てのエルディア人を安楽死させる…」に持っていきたいみたいですね。
ジークはエレンが父親の洗脳にかかっていると言い切っていますが、そうは思えない所もあります。
お前にずっと辛い思いをさせた

出典:Twitter
グリシャは結局レイス家を殺して、始祖の力を得るのですが、その力の中に未来を見る力もあるみたいですね。
そして、グリシャは道を通じてきた成長したジークと再会すると、謝罪して愛しているという言葉と共に抱きしめました。
この流れからして、ジークの思っていた父親像とは全く違ったわけですが。
全て記憶が改変されているのか、それともそもそも洗脳されていたのはジークなのではといった考えも出てきますね。
エレンをとめてくれ

出典:Twitter
グリシャは始祖の力で未来を見たわけですが、その未来がエレンにより最悪な結末へと行くようです。
ユミルの民をグリシャが皆殺しにしたとなっているようですが、そう仕向けたのがエレンとなるともう黒幕ですね。
最後はジークの前にラスボスのような感じになっていますし。
ジークがどうやってエレンを「救う」のかがすごく気になります。
『進撃の巨人 4期』第79話(20話)のTwitterでの評判・口コミ
4期20話を見たけど進撃の巨人の能力って未来の記憶も見れるらしいから、過去も未来も同時にそこにあるような感じの5次元空間のようなもんで、インターステラーでは重力で過去に影響を与えたけど、ジークと接触したエレンは始祖の力で道を通じて影響を与えた感じ?かな?#進撃の巨人
— しんたろう (@bellriver) January 31, 2022
進撃の巨人 The Final Season 20話(79話) リアタイ視聴
ミイラ取りがミイラに
エレンの心を変えようとするジークが逆に…
グリシャに悪魔の囁き
えっ これが全て見えてたエレン
ジークはただ これをお膳立てするために 最初から掌の上だったとか
こんな物語考えつく作者 スゴすぎます!#shingeki pic.twitter.com/sEXyxrIUcN— 黒うさぎ (@krousagi) January 31, 2022
『進撃の巨人 4期』第79話(20話)を見た感想まとめ
やっぱこの作品は凄すぎたね
ここまでの作品に巡り合うことなんてまずないかな
1話からここまでに行きつくよう構成してた諌山さんは本当に凄すぎる。
あとは4期をMAPPAが作成してくれたことにも感謝だな
記憶ツアーの際の再現度が高すぎる。
大満足の回だったわ。#進撃の巨人 pic.twitter.com/18z2jPLmby— ユー坊💭 (@Yuzu110846) January 31, 2022
コメント