『鬼滅の刃』は、社会現象まで起こした吾峠呼世晴さんによる漫画作品です。
2016年11号から2020年24号まで連載され、コミックの発行部数は電子書籍を含めるて1億5000万を突破。
さらに、2020年10月16日に映画として「無限列車編」が公開すると、興行収入が400億を突破…!
そんな鬼滅の刃に登場する我妻善逸の兄弟子である獪岳について、最後の兄弟弟子対決と戦いに至るまでの結末を解説していきます。
獪岳とは

獪岳とは、我妻善逸の兄弟子であり、雷の呼吸を継承するした人物です。
しかし、雷の呼吸の継承は善逸と獪岳の二人で一つという、獪岳にとって屈辱的な継承の仕方であったことから、善逸や育手の桑島慈悟郎を嫌っていました。
獪岳の性格
獪岳は、「自分が特別」ではないと満足しない人物です。
その特別も「ただ一人の特別」でない限り、ずっと不満を抱えてしまう難儀な性格で、善逸は「獪岳の心の中の幸せを入れる箱には穴が空いているんだ」と言っています。
そのため、獪岳を幸せにしてあげたいと思っても、思った人がすでに「特別」を作っていた場合や今後「特別」な相手を作ってしまった場合、獪岳の幸せの箱に穴が空いてしまうのでしょう。
獪岳は「生涯獪岳だけを特別扱いをしてくれる人」がいないと満足することはないとわかります。
結果的に「自分の才能を正しく評価できる奴が善だ」と言い切るほど傲慢な人物へとなってしまいました。
そんな独善的とも呼べる承認欲求を肥大化させている獪岳ですが、そんな一方で、獪岳の根は真面目でひたむきな努力家です。
口は悪いものの、真面目さ故に実力は認められやすいと考えます。
獪岳の外見
獪岳は、黒髪で緑がかった瞳が特徴的な青年です。
体格も恵まれており、足に力を集中する雷の呼吸を条件付きとはいえ継承できたほどなので、体付きは非常にいいと言えます。
人間の時から黒い着物を着ており、黄色の勾玉のネックレスを首に巻き、刀の柄は雷の呼吸の色と同じ黄色です。
黒をベースとして上で差し色として黄色を多用しているようですね。
鬼化すると、両頬にひび割れのような痣が入ります。
雷一門は獪岳・我妻善逸・桑島慈悟郎の三人

獪岳は、「雷一門」とファンの中で呼ばれている3人組の1人です。
雷一門の構成は、雷の呼吸を教える育手である桑島慈悟郎、そして兄弟子である獪岳と、弟弟子にあたる善逸です。獪岳はそんな2人とはどんな関係だったのでしょうか?
我妻善逸との関係性
獪岳は、善逸のことを「カス」扱いをしています。
雷の呼吸を学んでいるさなかも逃げ回り、いつも泣いていた善逸のことを「何の給仕も根性もないやつ」と見ていたのです。
しかし、桑島慈悟郎から「善逸と2人で雷の呼吸の後継者とする」と言われた際に不満が爆発します。
結果、善逸と決定的な仲違いをすることとなります。
一方、善逸は桑島慈悟郎から「獪岳を見習え!」と激と飛ばされていたこともあってか、獪岳の真面目で努力家な面を知っており、兄弟子として尊敬していました。
獪岳から嫌われていることから、善逸も獪岳を嫌っていましたが、それでも仲良くなろうとして獪岳あてに手紙を出してもいましたが、獪岳が善逸に歩み寄る気は一切なく、二人の仲は平行線のままとなっています。
桑島慈悟郎との関係性
桑島慈悟郎は、「獪岳を見習え!!兄弟子のようになれ!!」と修行から逃げ出そうとばかりする善逸に激を飛ばしていたことから、獪岳のことを認めており、善逸と同じくひたむきで努力家な面を知っていたのだと思われます。
桑島慈悟郎は、獪岳を特別に思っていました。
しかし、「自分は認められて当然」と思っている獪岳にとって、桑島慈悟郎は当然のことであり、善逸と獪岳を2人で一人前扱いをして「二人で雷の呼吸に継承者」と桑島慈悟郎が決めたことで獪岳は桑島慈悟郎を嫌いはじめます。
たった一つのことをきっかけに、今まで技術を教わってきた桑島慈悟郎を見切ってしまいます。
結果的に、桑島慈悟郎や善逸が羽織っている雷の呼吸の羽織に、獪岳が袖を通すことはありませんでした。
さらに、桑島慈悟郎が死んだと聞いたときにも「死んで清々する」とまでひどい言葉を投げかけるくらいには恨んでいたようです。
鬼殺隊での獪岳の扱い

獪岳は、善逸よりも先に鬼殺隊士となっていました。
では、獪岳は鬼殺隊士としてどのように振舞っていたのでしょうか?鬼殺隊における獪岳の評判を解説していきます。
壱の型「霹靂一閃」だけ使えない

獪岳は、まじめに雷の呼吸の使い手として修行に励んでおり、弐~陸ノ型まで使えるようになりましたが、壱ノ型は使えません。逆に善逸は、不真面目ですぐに逃げ出してしまう性格も相まって、壱ノ型しか使えなかったのです。
桑島慈悟郎は、2人で雷の呼吸の継承者として認めていたのですが、獪岳を一人前と認めずに壱ノ型しか使えない善逸と同等の扱いをされるのが気に食わず、自分だけが特別扱いをされないことに不満がありました。
また、善逸が自分ができなかった壱ノ型を扱えたこともありますが、善逸の逃げ出してばかりの修行態度にも獪岳は腹立たしく思っていたようです。
もしも、獪岳がちゃんと全部の型を扱えるけれど、獪岳よりも弱い隊士をすべて憎らしく思っていたとしたら、呼吸を扱うことを前提とする鬼殺隊は居づらかったのかもしれませんね。
鬼殺隊での獪岳の噂
獪岳は鬼殺隊で、ほかの隊士から壱ノ型を使えないことを知られており、陰口をたたかれることもありました。
獪岳の階級は不明ですが、他の隊士の言いぐさから考えるとやはり他の隊士よりは一目置かれる存在だったようです。
実力は認められていたようですが、獪岳をけなせるポイントが「壱ノ型が使えない」という点のみであったがために、馬鹿にされていたと考えられます。
また、獪岳の性格に多少の難があり、善逸に対する態度と同じく他の隊士を見下す言動が多かったではないでしょうか?
獪岳は基本的に修行をまじめに行っていたため、任務で不真面目な隊士と出会った際には、遠慮なく口にしていそうですね。ほかの隊士に対し善逸のようなひどい扱いをしていたのであれば、確かに嫌われそうではあります。
すべての隊士を善逸と同じように扱っていたとしたら、隊士からに評判はあまり良くはなかったのでは?と推察できます。
獪岳の過去

獪岳は、雷の呼吸の育手である桑島慈悟郎の出会いの前に、現在岩柱の悲鳴嶼さんと出会っています。
それは、獪岳が親元を離れた後のことで、当時の獪岳は非常に貧しい暮らしをしていたのでは?と予測されます。
家も身寄りもなかったであろう獪岳を助けたのは、鬼殺隊に入る前の悲鳴嶼さんでした。
岩柱:悲鳴嶼行冥(ひめじま ぎょうめい)との関係性

悲鳴嶼行冥と獪岳の関係は、育ての親と孤児という深いような浅い関係です。
元々悲鳴嶼さんは寺で身寄りのない子供たちを育てていました。
血のつながりはなくとも仲が良く、家族のように暮らしている中に、ある日獪岳がやってきます。
その寺では日が暮れる前に寺に戻るという言いつけがありましたが、獪岳は寺にあった金を盗んだことで一緒に暮らしていた子供たちから寺を追い出されてしまいます。
結果、獪岳は悲鳴嶼さんの言いつけに背き、日が暮れても寺に戻らなかったため、鬼と遭遇。
そして、獪岳は無事でしたがその際にある取引を交わすことになります。
鬼との取引
獪岳は、悲鳴嶼さんも言うことを聞かず鬼と遭遇した際、自分が助かるために寺にいた悲鳴嶼さんち8人の子供を鬼に食わせる約束をしてしまいます。
毎日悲鳴嶼さんが炊いていた藤の香炉の火を消して、獪岳は寺の中に鬼を招き入れました。
約束通り鬼は獪岳を逃がし、寺を襲います。
1人の子供と朝まで鬼を殴り続けた悲鳴嶼さん以外は鬼によって殺されてしまいました。
悲鳴嶼さんが守った子供の発言を勘違いした村の人によって、悲鳴嶼さんは殺人の罪で投獄されます。
その後、お館様が悲鳴嶼さんを助けていますが、お館様が悲鳴嶼さんを見つけていなかったとしたら、そのまま無実の罪で悲鳴嶼さんは裁かれていたでしょう。
獪岳が鬼化した経緯

獪岳は、任務中に圧倒的強者である上弦の壱である黒死牟と鉢合わせてしまいます。
黒死牟に跪き、刀を置いて土下座してまで命を乞う姿は鬼殺隊の目的よりも、自分の生を優先した行動でした。
獪岳が十二鬼月 上弦の壱 黒死牟(こくしぼう)と対敵
「生きてさえいればいつか勝てる 勝ってみせる」という考えに基づいて、獪岳は黒死牟に膝をつき無残様の血を欲しました。
圧倒的な力を持つ黒死牟に敵わないと悟った獪岳は死なない為の最善を選んでおり、人としては間違っていないと思いますが、鬼殺隊士としては重大な裏切り行為となります。
獪岳はにとっての「特別」は自分以外いないため、鬼になる選択肢が簡単に選べたのではないでしょうか?
結果的に、獪岳は無惨様の血に順応しました。
もし、獪岳が鬼になった後に力をつけて上弦の陸以上の力を付けたとしたら、黒死牟は獪岳に目をかけたかもしれません。獪岳を「特別」とした可能性もあったかもしれませんね…。
獪岳の鬼化により桑島慈悟郎は自決

自分の弟子が鬼殺隊としての志を忘れてしまったとしたら、育手は責任を重くとらえてしまうようです。
鱗滝さんは禰豆子が人を襲えば切腹すると手紙に書いていましたし、桑島慈悟郎は実際に切腹をしています。
弟子が鬼化したことで桑島慈悟郎は自決
鬼殺隊のルールではないのですが、桑島慈悟郎は雷の呼吸を使う弟子から鬼を出してしまったため、責任を取って切腹をしています。その切腹の仕方は寂しいもので、桑島慈悟郎は1人、誰に看取られることなくひっそりと切腹したようです。
切腹とは、腹を横に切り裂いた後、楽に死ねるように介錯役が首を落とします。
しかし、桑島慈悟郎は1人で死んだことから、腹を切り裂いた後も死ぬまで苦しんで死んだことになります。
鬼殺隊として鬼を殺すことに命を懸け、結果的に35歳で片足を無くしてしまった桑島慈悟郎ですが、最後は鬼と戦うことなく、責任を果たすために死んでしまったのです。
我妻善逸は桑島慈悟郎のため獪岳を殺す決意をする

柱たちの厳しい稽古をつけてもらっていた善逸は。岩柱である悲鳴嶼さんの修行をしているさなか、手紙を受け取ります。
その手紙には、獪岳が鬼になったことの他に、弟子から鬼を出したことで獪岳の育手であった桑島慈悟郎が切腹をしたことが記載されていたようです。
その手紙を読んだ善逸は「やるべきこと やらなくちゃいけないことがはっきりした」と言っており、心配そうに炭治郎が見つめますが、「これは絶対に俺がやらなくちゃ駄目なんだ」と、決意をはっきりと決めています。
基本的に誰にでもやさしく人が良い善逸が「許さない…アイツを…絶対に許さない」と言うほどの殺意を、獪岳にむけることとなりました。
獪岳の死亡経緯を紹介

鬼となった獪岳は、最終的に死亡します。
では、どのような経緯で死亡したのでしょうか。
無限城編にて、獪岳と善逸が対敵
無限城で善逸が出会ったのは、上弦の陸になった獪岳でした。
善逸の心はすでに決まっており、嫌われていてもなんやかんやと気にかけていた獪岳に対し、「俺はもう兄弟子と思わない」と断言して見せます。
一方、獪岳は桑島慈悟郎が切腹をしたと聞いても、「正しく俺を評価しなかった桑島慈悟郎が死んで清々する」とまでいっています。
善悪の区別すらも危うくなっている様子の獪岳の本音なのか、それとも鬼になったことで承認欲求が肥大化してしまったのか…その点は定かではありませんが、獪岳はすでに人間であった時の未練や後悔はないようでした。
獪岳は誰に認められたかった?
獪岳は善逸との戦いの中で、「雷の呼吸を超えた!!」「お前らとは違うんだ!!」と叫んでいます。
それは、獪岳が鬼になる前からあった承認欲求であり誰かの「特別」になりたいと思う心からくるものでしょう。
人間の頃から強かった承認欲求ですが、善逸との戦いでも善逸と自分は違うんだと言っており、結局のところ獪岳は全員に認められたいけれど、その中でも特に育手である桑島慈悟郎に認めてほしかったのでは?と思われます。
桑島慈悟郎に認められたかったけれど、自分にはできない壱ノ型しかできない善逸が邪魔で仕方なかったため、死ぬ間際まで善逸のことをののしり、自分が上であると思い続けていたのではないでしょうか。
雷の呼吸 漆の型:火雷神

雷の呼吸は陸ノ型までしかありませんでしたが、善逸は「漆ノ型 火雷神」を繰り出し、獪岳の首をはねています。
獪岳としては、自分よりも劣っていて自分よりも使える型の数も少ない善逸が七つ目の型を編み出したことや、そもそも自分が善逸に劣っていたなど受け入れがたかったようです。
無限城の長い回廊を落下する獪岳は、善逸との相打ちとなると思っていましたが、善逸は愈史郎に間一髪で助けられています。
獪岳は、最後に会ったこともない愈史郎から「人に与えられない者はいずれ人から何ももらえなくなる 欲しがるばかりの奴は結局何も持っていないのと同じ 自分では何も生み出せないから」と言い捨てられ、命を終えています。
愈史郎の言葉は、獪岳のことを言い当てていると思います。
獪岳は善逸や桑島慈悟郎からの好意に何も返さずに「特別」を欲しがっており、雷の呼吸の新たな技を編み出すこともなければ、誰に何かを残せたわけでもなくそのまま死んでいきました。
「特別」であるたいと願う獪岳は、自分の特別を一切持つことがないまま生涯を閉じてしまいます。
まとめ
雷の一門の獪岳の最期について解説していきました。
獪岳は人を何度も裏切ってきました。その本質はまじで実直な青年でしたが、行き過ぎたために自尊心が肥大化し、承認欲求がつよすぎる人物にと変化していきました。
現代であれば、命を一番にかける姿勢は「当然」となったかもしれませんが、鬼殺隊という自分の命を捨ててでも鬼を滅したいと思っている集団との相性が悪かったのでは?と思ってしまいますね。
しかし、獪岳はまだアニメでは顔すら出てきていない状況なので、感動的でちょっと悲しい獪岳の最期をぜひアニメで見てみたいですね…!火雷神は純粋にアニメで見たいです♪
まずは、2021年内に放送される「遊郭編」を期待して待ちたいと思います。
遊郭編で大活躍間違いなしの宇随天元のかっこよすぎるポイントをまとめた記事を別途用意しているので、そちらも合わせてご覧ください。