社会現象を巻き起こしている大人気アニメ映画「鬼滅の刃 無限列車編」。
今回はそんな漫画のストーリーと映画がどのようにリンクしているのか、また今後の「遊郭編」はどうなるのかという部分を考察していきたいと思います。
無限列車編は漫画の7巻から8巻の話

映画のシーンを漫画で読みたい、という方もたくさんいらっしゃるでしょう。
まず最初に結論ですが、劇場版無限列車編は単行本の「7巻54話~8巻66話」となっています。
その後の67話~69話は無限列車での戦闘後、炭治郎が煉獄さんの最後の言葉を伝えに煉獄家へ赴く話になり、ここまでが「無限列車編」のストーリーに分類されるのですが、映画で取り上げられているシーンは66話までとなります。
これは映像のクライマックスを煉獄の死に持っていくための切り取りだと推測できますね。
単行本54話〜69話のタイトル
第54話 | こんばんは煉獄さん |
第55話 | 無限夢列車 |
第56話 | 目覚めろ |
第57話 | 刃を持て |
第58話 | おはよう |
第59話 | 侮辱 |
第60話 | 二百人を守る |
第61話 | 狭所の攻防 |
第62話 | 悪夢に終わる |
第63話 | 猗窩座 |
第64話 | 上弦の力・柱の力 |
第65話 | 誰の勝ちか |
第66話 | 黎明に散る |
第67話 | さがしもの |
第68話 | 使い手 |
第69話 | 前へ進もう少しずつでも構わないから |
それぞれのタイトルを今一度見てみると、映画で伝えたかった「メッセージ」がどのようなものだったのかも、より鮮明に浮かび上がってきますね。
下弦の壱・魘夢(えんむ)が登場するのは何巻・何話
それでは、十二鬼月の一人、魘夢が登場するのはどこからどこまでになるのでしょうか。
単行本では6巻の51話、アニメでは1期の最終26話『新たなる旅立ち』で登場します。
無限列車編よりも少し前に登場しているんですね。
なお登場のきっかけは、下弦の伍の塁が鬼殺隊士に倒されたことにより、鬼舞辻無惨が下弦の鬼に対して召集をかけた場面で現れます。
招集をかけられた後、「鬼殺隊にやられてしまう下弦の鬼なんぞ必要ない」と無惨からかなり怖い言葉を投げかけられ、恐れおののく他の下弦の鬼たち。
一方で魘夢はその光景を見ながら、どこか楽しんでいる様子にも見えます。
下弦の鬼たちが無惨によって続々と処分されてしまい、最後に残った魘夢に無惨「最後に言い残すことはないか?」と質問を投げかけます。
普通であれば怖がって媚びへつらう言葉を返すところですが、魘夢はどこか恥ずかしそうに顔を染めながら、「私は夢見心地で御座います 貴方様直々に手を下して戴けること他の鬼たちの断末魔を聞けて楽しかった 幸せでした 私を最後まで残してくださってありがとう」と答えたのです。
無惨は魘夢の返答を聞いて「肝が座っている、他の下弦とはレベルが違う」と判断し、無惨の血を分け与えてもらうことに成功します。
こうして、魘夢はさらなる強さを手に入れ、上弦の鬼へ入れ替わりの決戦を申し込むため、無限列車との融合を試みるのでした。
上弦の参・猗窩座(あかざ)が登場するのは何巻・何話
一方で、上弦の鬼である猗窩座の初登場は8巻の63話です。
つまりは映画のシーンの最中・無限列車編での登場が正真正銘のお披露目となるのですが、加えて十二鬼月の上弦の鬼では猗窩座が一番最初に登場しています。
この時の猗窩座の任務は煉獄を殺すことではなかったのです。
また、多くの観客が疑問を持っていたであろう「なぜ急に猗窩座が現れたのか?」という部分ですが、これは猗窩座が無惨から「青い彼岸花」という物語のキーとなる一つのアイテムを探すように特別な使命を与えられていたので、他の上弦とは違い世界中を自由に動き回っていたため、と考えられます。
猗窩座は上弦の中でも「別格の評価」を無惨から得ています。
無惨は基本的に変装をして、自分の居場所がわからないように振舞っており、鬼ですらも無惨がどこに生息しているのかはちゃんと把握をしていません。
しかし、猗窩座は擬態化した無惨の居場所を把握できているなど、別格の評価、信頼を得ていることがわかります。
「鬼にならないか?」という猗窩座のセリフからも分かる通り、鬼側の陣営を選抜する権力を一定数持っていることもわかります。
炎柱・煉獄杏寿郎が登場するのは何巻・何話
さて、無限列車編の主人公とも呼ぶべき存在、煉獄杏寿郎の初登場は単行本6巻44話となっています。
場面は鬼殺隊の本部、捕らえられた炭治郎と妹、禰豆子の裁判が行われているシーンで柱が勢揃いしている中の一人として煉獄が描かれています。
裁判では、鬼である禰豆子と、鬼殺隊である炭治郎が共に行動していることについて、「そんな事を認めて良いのか?」と最高幹部である鬼殺隊の9名が話し合いを行なっています。
煉獄杏寿郎を含む多くの柱はこの段階では「鬼との行動は反対」という意思を硬く見せています。
一方で、富岡義勇などすでに禰豆子の勇姿をその目で見た柱は、鬼という固定観念に捉われるべきではない、という意見を持ち合わせていました。
しかしながらそんな煉獄も、無限列車での戦いを終えて、「禰豆子は鬼であるが、人間を守るために身を呈して戦っていた」事を高く評価し、鬼殺隊の一員として認める感動的なシーンがありましたね。
炎柱・煉獄杏寿郎が死ぬのは何巻・何話
作中屈指のメーシーンである、煉獄杏寿郎と猗窩座の激闘、そして煉獄が命を落とすシーンは鬼滅の刃「単行本8巻66話」になります。
悲しいことに、あれだけの印象を植えつけた煉獄の登場回数はわずか3回のみ。
登場してから、“6巻の冒頭・7巻〜8巻の間”で亡くなってしまっているのです。
無限列車編はどこまでやる?

それでは、映画化されているシーンは、果たして物語の中の「どこからどこまで」で、映画は全体のシナリオの中でどのような位置付けになっているのでしょうか。
映画はオリジナルストーリーではない
上述の通り、映画は原作「無限列車編」を上映しているものなので、オリジナルストーリーという訳ではありません。
「鬼滅の刃」という作品自体はまだ中盤程度で、完結はしていないものの、無限列車編は映画で楽しむことができます。
映画の物語は完結する?
無限列車編は映画の中でほぼ完結します。
「ほぼ」というのは、最後に煉獄が死を迎えた後、煉獄家へと向かうシーンのみ映画には含まれていないという事なのですが、下弦、上弦の鬼との対決は完結するためほぼ完結といって良いでしょう。
無限列車編の続きは何巻・何話から?

67話~69話は無限列車での戦闘後、炭治郎が煉獄さんの最後の言葉を伝えに煉獄家へ赴く話になります。
無限列車編その後は遊郭編

無限列車編を終えた後、鬼滅の刃は「遊郭編」へと突入します。
遊郭編は漫画の第9巻・10巻・11巻で読むことができます。
遊郭編のあらすじ
無限列車の事件から四か月後、音柱・宇髄天元の嫁が、遊郭「吉原」への潜入捜査中に消息を絶つ。天元は救出のために隊を組み、炭治郎・善逸・伊之助を女装させて潜入させる。炭治郎は「上弦の陸」堕姫と対峙し、潜入調査は一転して十二鬼月上弦の討伐任務となる。堕姫との実力差と、自分に合わない水・ヒノカミの技に、苦戦を強いられる。天元たちが合流し、なんとか堕姫の頸を落としたものの、死なないばかりかその体内からもう一匹の鬼・妓夫太郎が現れる。「上弦の陸」、その正体は鬼の命を共有する兄妹鬼だった。毒を操る妓夫太郎と堕姫の連携攻撃に、全滅必至の負傷を負わされた剣士たちだったが、限界を超えた闘志でこれを打ち破る。これにより、鬼殺隊にとって百年目の勝利がもたらされた。歓喜する産屋敷と、怒りに震える無惨。両陣営の対立は激化の様相を呈していく。
出典:Wikipedia
遊郭編のみどころ

毎度のことながら、遊郭編も見どころは大変多いです。
戦闘が中心であったこれまでのストーリーとは異なり、遊郭編はキャラクター同士が異なる一面を見せるお笑い的な要素も非常に多く取り入れられており、物語の主軸である炭治郎・善逸・伊之助をより好きになる、そんなシナリオとなっています。
な炭治郎・伊之助・善逸の3人が女装して遊郭で働いている中で、それぞれが「おふざけ」を行うシーンも見ものです。
例えば、「善逸が三味線をやけくそで引いているシーン」「意外と炭治郎が可愛いシーン」などは見所の一つ言って良いでしょう。
上弦の鬼との戦闘シーンだけでなく、どこか笑えてしまうキャラクターの掛け合いが面白いのが遊郭編の特徴です。
そしてやはり見どころシーンとして注目されるは、上弦の鬼と初めて炭治郎・伊之助・善逸が直接戦う戦闘シーンでしょう。
煉獄の戦闘では足手纏いになるのがわかり参加できなかった戦闘も、新しく登場する柱・天元と協力して上弦の鬼と戦う炭治郎・伊之助・善逸の成長が楽しめます。
煉獄屋敷にて「ヒント」を得た炭治郎は、呼吸の始まりと呼ばれる「日の呼吸」を少しずつではありますが能動的に使いこなせるようになり、作中では無残の記憶を受けている上弦の鬼が過去に無残が手も足も出なかった剣士(緑壱)と炭治郎の姿が重なるというシーンもあるほど、無惨との決闘に向けてその力を高めているのが見て取れます。
そしてキャラクターの成長という観点で作品を捉えるならば、最大の見どころは「禰豆子の覚醒」でしょう。
これまではどちらかというと無限列車の中でも善逸に助けてもらうなどか弱い戦士出会った禰豆子は、遊郭編では足や胴体が切断されても驚異の回復を行い攻撃を繰り出すなど、これまでとは比べ物にならない程のスピードで成長しています。
作中でも上弦の鬼である堕姫(だき)に「この回復力は上弦の鬼を上回るスピード・・・信じられない」と鬼をも唸らせる急成長の禰豆子。
しかしながら一方で、禰豆子の覚醒は身体的なリスクも多きく、そのダメージは計り知れませんでした。
また作中で人間の能力を通常以上に開花させる力のひとつである「痣」が発現するシーンが現れるなど、鬼滅の刃という作品全体を見渡した時に「成長」がひとつテーマになっているところも見どころですね。
遊郭編で登場する柱

無限列車編での煉獄ポジションとなる、遊郭編で登場する柱は「宇髄天元」。
宇髄天元は柱の中では「音柱」を担当しており、音の呼吸という流派を使って敵を細かく翻弄しながら戦うという特性を持っています。
天元は鬼滅の刃に登場するキャラクターの中でも一番「イケメン」と称される事が多いキャラクターの一人です。
作中でも「妻を3人」持っており、他人の命を一番尊重しているキャラクターとして描かれています。
「自分のことを誰よりも崇めろ!」とかなり自分本位な思想をしているため、炭治郎たちもたじろぐ場面がありましたがその男気は、忍者であった過去も影響して、作中でも随一と呼べるでしょう。
自分が守るもののためなら命を差し出す、という姿勢は遊郭編をより味のあるストーリーへと変化させており、「愛する妻の命を第一、他人の命を第二、そして最後に自分の命」と吠える宇髄天元は、多くの見せ場を魅せてくれました。こちらも是非映像でみたいですね・・・
ちなみに宇髄天元は自分のことを「祭りの神」と称しており、性格がカラフルなお祭り男としても魅力的な人物となっています。
忍者の家計出身である天元は、幼いころから忍者になるべく必死に訓練を積んできました。
そんな忍者の生き方に疑問を感じて鬼殺隊に入っているのが現状です。
作中では「我忍、なめるな」と言った自分の人生で感じてきた訓練の辛さを自信に変えているシーンもありました。
宇髄天元の扱う「音の呼吸」は、繊細な面と広大な面を兼ね備えている呼吸です。
一度唱えれば爆撃を巻き起こす性能を持つ音の呼吸は、一見すると派手な呼吸に捉えられがちですが、実際は相手の隙や行動を読んで呼吸を発生させる事が非常に難しいという天から、繊細な呼吸であるとも呼ばれています。
宇髄天元の所有している日輪刀は、忍者を彷彿とさせるようないでたちをしています。
刀に摩擦を発生させることで爆撃を発生させ、忍者の道具の一つであるかのような「火薬玉」も天元の使用する特徴的な武器の一つとなっており、他にも「仕込み武器」として様々な小道具を用いて戦います。
しかしながら武器や小技を上手く使って戦う天元は、柱の中では突出していません。
実際、天元一人で柱として上弦の鬼を倒す・善戦を繰り広げるほどの実力は持っていないのが現実です。
作中に登場する柱は一人で上弦の鬼を倒すこともある手前、まだまだ柱の中では序列は下位の存在でしょう。
遊郭編の敵・鬼
さて、天元と対峙する遊郭編に登場する鬼は一体どのような能力を秘めているのでしょうか。
紹介させていただきましょう。
堕姫(だき)

100年以上も町に潜んでいた鬼である堕姫は、花魁として登場します。
遊郭の中では最高位に位置する「花魁」、非常に美人な鬼として話題にもなっている堕姫ですが、その性格は褒められたものではありません。
自分よりも優れた女性がいるということに耐えられないため、遊郭で働くことを決意した「新入りの女」を食事や暴力で虐めたりなど、かなり酷い仕打ちを行っています。
「人を食べると強くなる」という鬼の基本原則に則り、美しい女性や柱などを何人も食べてどんどん強くなっている堕姫は、上弦の鬼として無残に「上弦の陸」の序列を与えられており、眼球にその刻印があります。
天元が調査をする原因となった、「町の花魁たちが消失している」原因は堕姫がどんどんと女の人を誘拐・食べていたからでした。
堕姫の能力や戦い方は、非常にアクションが激しくアニメ化も楽しみな作品となっています。
堕姫自身が着用している服の「帯」を巧みに使用して戦います。
通常時は、「帯」は町中に張り巡らされており、パトロールのような役割を果たす「堕姫の分身」となっているため、女性たちは逃亡などができないようになっています。
一方で鬼殺隊と対峙した際などの戦闘時には、町中に張り巡らされている帯をすべて一箇所に集めて、強度を増した鋭い刃として戦います。
その帯は鍛え抜かれた日輪刀ですらも一撃で刃こぼれしてしまう程の強度を持ち、物質としての強度が相当高い事が伺えます。
堕姫は人間の頃、「美しい女の子」として生まれ、遊女としての注目を集めていましたが、ある日侍の目を手にしていた「かんざし」で刺してしまったことを理由に報復として全身を縛られたまま焼かれ、その後鬼となり果てて現在に至ります。
この堕姫とセットとして登場するのが、「本体」とも呼べる鬼です。
妓夫太郎(牛太郎)

そこまで戦闘力の高くない堕姫がなぜここまで這い上がっているのか、という疑問が一気に吹き飛ぶ理由がこの妓夫太郎です。
「堕姫の兄」として登場する上弦の鬼であり、首を切られるなどして窮地に追い込まれた堕姫が泣き出して一言「お兄ちゃん!」と叫ぶと現れるまさに鬼の救世主的な存在がこの妓夫太郎。
妓夫太郎は上弦である堕姫すらもはるかに超える強さを持っている鬼で、二人は「同時に首を切らないと死なない」という特徴があり、その厄介さが作中でも柱たちを苦しめてきた要因として描かれています。
妓夫太郎の攻撃方法は単純に「斬撃」を飛ばしてコントロールするという単純な能力もあれば、「毒」を仕込んでいるピッケルのような鋭い武器を使って戦うという武と毒の両方に優れた性質を持っています。その強さは、柱である宇髄天元でも追い込まれるほどの強さで、聞けば妓夫太郎がこれまでに撃破した柱の数「15名」という、柱殺しの上弦の筆頭なのでした。
そんな妓夫太郎の人間時代は、まるでガキ大将のように「腕っぷし」だけが取り柄の少年。
妹である堕姫を守って生活していましたが、妹上述のように報復でが焼かれたことで死にかけ、鬼になって二人で生き延びる道を選んでいます。
妹と兄である設定の「堕姫と妓夫太郎」は、これまでに散々人を喰らってきた「極悪な鬼」である事に間違いはありません。
とは言え、感情移入できる部分が全くないかと言われるとそうではないのがこの遊郭編の見所の一つを形成しているのかもしれません。
つまりは単純に「鬼になりたくてなった」のではなく、妹がやられてしまったので生き延びるために鬼という道を選んだ、という所が面白さの一つでしょう。実際、堕姫と妓夫太郎は、遊郭の最下層である位に生まれ、イジメなどの酷い目にあいながらも喧嘩を頑張って練習し、力強く生きています。
妹が焼かれた場面に登場したのが鬼の頭領・鬼舞辻無惨。
もうどうしようもない状況であった堕姫を鬼にする事で甦らせ、妓夫太郎をも同時に鬼にします。
ラストシーンでやられてしまうこの兄妹には、正直妹を守るために旅をしている炭治郎の設定が重なり、多くの涙を産みました。
このシーンも映画で見る事ができたら、涙をこらえきれない人が多く現れる事でしょう。
遊郭編はテレビアニメ2期?映画続編で放送?

され、そんな鬼滅の刃「遊郭編」ですが、今後の放送は映画で行われるのでしょうか、それともテレビアニメで行われるのでしょうか。
筆者なりの見解を述べていきたいと思います。
「遊郭編」はテレビアニメ2期で行われる事が予想?
結論から申し上げれば、「遊郭編」はテレビアニメ2期で放送される事が濃厚でしょう。
※ 追記
遊郭編は2期で放送されることが確定しました。
「映像化される事で世間にそのコンテンツが届き、圧倒的な人気を獲得した作品」である鬼滅の刃のキーワードはやはり「映像化」。
映画製作もテレビアニメ製作もufotableが行なっているという性質上、どちらか一つを選ばなければならないのはまず確実。
しかしながら「映画化」には、少なくとも1年間の製作期間が必要で、かつ「完結している原作」である鬼滅の刃ファンの熱を保つためには、まるまる1年間の間新しい原作映像を見せない、というのはあまりにもファンにとって不憫です。
できる範囲で遊郭編のアニメ化を行いながら、上弦の鬼との戦闘ラッシュとなる部分映画でクライマックスとして放映しまた歴代最高の興行収入を上げる、というのが現実的なマネタイズ戦略ではないでしょうか。
テレビアニメでは放映権の観点から、製作すればより収益化が継続的に期待できるため、よりufotableという会社を大きくしていくためにも、アニメ化が現実的なラインではないかな、と思います。
もちろん「映画化」を望む視聴者の意見も多数存在しています。ただしこれらはあくまでも「希望的観測」であるため、現実的にはアニメ化でしょう。
まとめ

以上、無限列車編の原作における立ち位置、および今後展開される「遊郭編」について記載させていただきましたが、いかがだったでしょうか。
無限列車編も泣ける展開でしたが、遊郭編はどちらかというと鬼側にも感情移入がしやすく、違った涙が流れる感覚が芽生えそうですね。
読めば読むほどに展開が盛り上がっていく「鬼滅の刃」。映像化される今後の展開に期待している国民は、どれほどの数いるのでしょうか。今後も楽しみに注視していきたいと思います。