竈門炭治郎といえば、心優しい!純粋!正義感に熱い!という主人公の中の主人公というイメージですが、実はちょくちょくド天然さを醸し出してくるシーンもあります。
ここでは、そんな炭治郎のド天然が炸裂した面白いシーンと名言を集めてみました。
炭治郎大好き!という炭治郎にお熱な方はこの竈門炭治郎のド天然シーンでも見てニコニコしてくださいね。
- 1 竈門炭治郎の天然・名言・セリフ・面白いシーンまとめ
- 1.1 傷が痛むからできないんだな?
- 1.2 具体的には何を司る神ですか?
- 1.3 えっ俺たち友だちじゃないの?
- 1.4 なんかこうグワーッてガーッておなかとかググーッて
- 1.5 義勇さんざるそば早食い勝負しませんか?
- 1.6 バチコーン
- 1.7 おはぎの取り合いですか?
- 1.8 正月になったらみんなに腹いっぱい食べさせてやりたいし 少しでも炭を売ってくるよ
- 1.9 神様どうか この人が今度生まれてくる時は 鬼になんてなりませんように
- 1.10 やめてくれ!!”この人”に誰も殺させたくないんだ!!邪魔をしないでくれお願いだから!!
- 1.11 頑張れ炭治郎頑張れ!俺は今までよくやってきた!俺はできる奴だ!そして今日も!これからも!折れていても!俺が挫けることは絶対にない!
- 1.12 家族も仲間も強い絆で結ばれていれば どちらも同じように尊い 血の繋がりが無ければ薄っぺらだなんてそんなことはない!!
- 1.13 頑張れ!! 人は心が原動力だから 心はどこまでも強くなれる!!
- 1.14 煉獄さんは負けてない!!誰も死なせなかった!!戦い抜いた!!守り抜いた!!お前の負けだ!!煉獄さんの勝ちだ!!
- 1.15 失われた命は回帰しない 二度と戻らない 生身の者は鬼のようにはいかない なぜ奪う?なぜ命を踏みつけにする?
- 1.16 強い者は弱い者を助け守る そして弱い者は強くなり また自分より弱い者を助け守る これが自然の摂理だ!
- 2 竈門炭治郎の名言・セリフまとめ
竈門炭治郎の天然・名言・セリフ・面白いシーンまとめ
傷が痛むからできないんだな?

尖がりまくりの伊之助を天然で煽るシーン
死者の埋葬より勝負を優先する伊之助の心情を勝手に自己解釈する竈門炭治郎。
伊之助は怪我が酷くて埋葬を手伝わないんじゃなくて、竈門炭治郎と勝負をしたいから埋葬をしたくないんですけどね。
本気で伊之助の怪我の心配をする顔が空気の読まなさ感を出してます。
具体的には何を司る神ですか?

音柱に真顔で質問をするシーン
自分のことを神宣言する音柱・宇随天元に真顔で質問する竈門炭治郎。
宇随天元からはその素直な姿勢をかなり高く評価されます。
ちなみに隣にいた善逸はどっちもヤバい奴だと認識。
スポンサードリンク
えっ俺たち友だちじゃないの?

玄弥に思いっきり友だち否定されるシーン
友だちと思ってた不死川玄弥に「友だちみたいな顔して喋ってんじゃねーよ!!」と怒鳴られる竈門炭治郎。
わざとこうやってスキンシップを量ろうとしてるのか、それとも天然でやっているのか。
竈門炭治郎のことなので恐らく後者でしょう!
なんかこうグワーッてガーッておなかとかググーッて

鴉に熱弁するシーン
痣の発言について鴉に説明する竈門炭治郎。
しかし、その中身は擬音の表現で聞く鴉を絶句させます。
ミスタージャイアンツといわれた長嶋茂雄も選手にバッティングを教える時、こんな感じだったような。
義勇さんざるそば早食い勝負しませんか?

義勇に早食いを提案するシーン
冨岡義勇からは「なんで?」と思われますが、二人仲良く早食いに挑みます。
義勇も天然なところありますからね。
スポンサードリンク
バチコーン

我妻善逸をトラブルに巻き込むシーン
不死川玄弥と不死川実弥の兄弟バトルに首を突っ込む竈門炭治郎。
どさくさに紛れて善逸も巻き込みます。
善逸からはそのわかりやすすぎる巻き込みに驚かれますが、竈門炭治郎的には上手く合図した気になってる様子。
おはぎの取り合いですか?

不死川実弥を煽るシーン
不死川実弥と冨岡義勇の柱稽古を「おはぎの取り合い」の喧嘩だと思って割って入る竈門炭治郎。
自分がおはぎを作ると言ってまで喧嘩を収めようとするあたり、天然で面倒見もいいようです。
正月になったらみんなに腹いっぱい食べさせてやりたいし 少しでも炭を売ってくるよ
1話でのセリフなのですが、1話からにじみ出る炭治郎の優しさを表す言葉です。
朝から働いて、そこからまた険しい山道をおりて麓にいくのにも相当な体力を要するはずなのに、嫌な顔1つせずに笑顔で答える炭治郎の優しさです。
神様どうか この人が今度生まれてくる時は 鬼になんてなりませんように

8話で、鬼殺隊の最終選抜での手鬼という鬼を倒したときに言うセリフです。
手鬼という鬼は、最終選抜に来る鱗滝の弟子たちを自分が鱗滝に閉じ込められたことの恨みとして喰い殺す鬼です。
鱗滝は弟子を最終選抜に送り出すときに、躍如の面として狐の面を弟子につけるのです。ゆえに手鬼はすぐに炭治郎が鱗滝の弟子だということがわかるのです。
そんな、いわば兄弟子を殺されてるにもかかわらず、慈悲の心からの祈りを捧げる炭治郎、本当に優しすぎです。
これから、炭治郎は何回も鬼と戦うのですが、炭治郎と戦う鬼は人間の時の悲しい記憶が蘇り、炭治郎に斬られる瞬間に走馬灯のようにその記憶が駆け巡るのですが、炭治郎の優しい言葉によって助けられています。
鬼すらも助けてしまう炭治郎の器がでかすぎます。おそらく本人は無意識で言っている言葉なので、そこに私欲を満たそうという気持ちはないと思われます。
やめてくれ!!”この人”に誰も殺させたくないんだ!!邪魔をしないでくれお願いだから!!

14話で、家族の仇である鬼無辻無惨(鬼のボス)と遭遇するのです。
その際に、無惨が炭治郎から逃げるためにすれ違った男性を、目にもとまらぬ早業で切り付け、その男性を鬼化させてしまうのです。その鬼になったばかりの男性は喰い殺そうとするのですが、炭治郎がそれを止めるときに言う言葉です。
被害者とはいえ赤の他人、しかも自分が喰われる可能性があったにもかかわらずその男性を救おうとする炭治郎です。
頑張れ炭治郎頑張れ!俺は今までよくやってきた!俺はできる奴だ!そして今日も!これからも!折れていても!俺が挫けることは絶対にない!

24話で、鬼の血鬼術(鬼の固有の技)に苦しめられて、精神的に折れかけていた際に、自らを鼓舞し奮い立たせ鬼に立ち向かう炭治郎が言うセリフです。
家族も仲間も強い絆で結ばれていれば どちらも同じように尊い 血の繋がりが無ければ薄っぺらだなんてそんなことはない!!

36話での名言です。
血のつながった家族を大切に想い続け、戦い続ける炭治郎だからこそのセリフです。説得力があります。
頑張れ!! 人は心が原動力だから 心はどこまでも強くなれる!!

53話で、カナヲを励ますような名言です。
精神的に強い炭治郎が言うと説得力ありますね。炭治郎は禰豆子を助けるために必死になって鬼と戦っているのですから、このセリフもうなずけます。
煉獄さんは負けてない!!誰も死なせなかった!!戦い抜いた!!守り抜いた!!お前の負けだ!!煉獄さんの勝ちだ!!

65話で上弦の参の猗窩座と戦い、惜しくも破れてしまう炎柱の煉獄杏寿郎、太陽の光を恐れてその場から逃げようとする猗窩座に対して放つ言葉です。
何もできなかった自分の情けなさと、誰も死なせず、見事に戦い抜いた煉獄さんの凄さを目の当たりにして、逃げる猗窩座に対しての怒りの言葉です。
このセリフに涙した読者も多いのではないのでしょうか。
失われた命は回帰しない 二度と戻らない 生身の者は鬼のようにはいかない なぜ奪う?なぜ命を踏みつけにする?

81話で上弦の陸の堕姫との戦いで言うセリフです。
昔に無惨を追い詰めたことのある始まりの剣士と同じ言葉を発する炭治郎に恐怖を覚える堕鬼。
人間として傷つきながらも戦う鬼殺隊を言葉で表す名言です。
強い者は弱い者を助け守る そして弱い者は強くなり また自分より弱い者を助け守る これが自然の摂理だ!

148話で炭治郎と猗窩座が再び相まみえるときのセリフです。
「弱者が淘汰されるのは自然の摂理」という猗窩座の思想を真っ向から否定する言葉です。
煉獄の意志を受け継ぐ炭治郎がわかります。
上記だけでも分かるように炭治郎というキャラクターは底知れぬ優しを持っています。ゆえに優しさから生まれる名言が多数あります。鬼をも優しく包み込むその優しさに読者は魅了されます。
竈門炭治郎の名言・セリフまとめ
- 傷が痛むからできないんだな?
- 具体的には何を司る神ですか?
- えっ俺たち友だちじゃないの?
- なんかこうグワーッてガーッておなかとかググーッて
- 義勇さんざるそば早食い勝負しませんか?
- バチコーン
- おはぎの取り合いですか?
- 正月になったらみんなに腹いっぱい食べさせてやりたいし 少しでも炭を売ってくるよ
- 神様どうか この人が今度生まれてくる時は 鬼になんてなりませんように
- やめてくれ!!”この人”に誰も殺させたくないんだ!!邪魔をしないでくれお願いだから!!
- 頑張れ炭治郎頑張れ!俺は今までよくやってきた!俺はできる奴だ!そして今日も!これからも!折れていても!俺が挫けることは絶対にない!
- 家族も仲間も強い絆で結ばれていれば どちらも同じように尊い 血の繋がりが無ければ薄っぺらだなんてそんなことはない!!
- 頑張れ!! 人は心が原動力だから 心はどこまでも強くなれる!!
- 煉獄さんは負けてない!!誰も死なせなかった!!戦い抜いた!!守り抜いた!!お前の負けだ!!煉獄さんの勝ちだ!!
- 失われた命は回帰しない 二度と戻らない 生身の者は鬼のようにはいかない なぜ奪う?なぜ命を踏みつけにする?
- 強い者は弱い者を助け守る そして弱い者は強くなり また自分より弱い者を助け守る これが自然の摂理だ!
炭治郎のド天然シーンは前後の流れを見るとなお面白い
ちょくちょく見せる竈門炭治郎のド天然シーンは、その前振りとなる会話の流れや、その天然が炸裂した後の流れも含めてみるとじわじわ来る面白さがあります。
ここで見せたシーンが気になるという方は、ぜひ単行本を買って読んでみましょう!
鬼滅の刃のアニメ見るならドコがおすすめ?

鬼滅の刃のアニメを見放題で楽しむならU-NEXTがおすすめです。