2020年秋の新作アニメとして放送されていた「無能なナナ」も、とうとう最終話(第13話)を迎えました。
そこで今回はアニメ第1期のラスボスとして登場する形となった鶴見川レンタロウのキャラクター性や能力を紹介すると共に、柊ナナと小野寺キョウヤによる協同作戦の前に敗れた後に迎えることとなる”本当の結末”についても迫りたいと思います。
最終話(第13話)の詳細は以下の記事をご覧ください。
鶴見川レンタロウとは?
まずは鶴見川レンタロウ(以下は「レンタロウ」と表記します)のキャラクター性から紹介していきます。
飯島モグオの子分の1人
本編の初期から飯島モグオの子分3人のうちの1人としてちょくちょく登場していたレンタロウですが、石井リュウジ殺害がキッカケとなり、第11話の中でやっと本名と能力が明かされました。
飯島モグオ子分3人の詳細は以下の記事をご覧ください。

ちなみに公式サイトの方では他の子分たちと同じく「子分C」と表記されてきましたが、本名と能力が明かされた後から最終話が放送された時期の中でもその表記が修正されないまま終わってしまったのは少し可哀想でしたね・・・。
石井リュウジ殺害の真犯人だった!
自分たちへの”合同コンパ”を企画してつないでくれた石井リュウジのことを心から慕っていたはずのレンタロウですが、自身が能力を悪用して繰り返してきた野良犬や野良猫を中心とした“小動物への殺害”を注意されたことが引き金となって彼の殺害に走ってしまいます。
リュウジ「ワシを刺したんは鶴見川や・・・」
被害者となった石井リュウジの恋人であると同時に“第一発見者”となってしまった空野フウコが自分を刺してきた”真犯人”の名前を告げられたのです。
レンタロウは“嘘の頼みごと”をする形で石井リュウジを夜遅い時刻に人気のない場所に呼び出しては背後から不意を突いてナイフで背中を刺していたのです!
石井リュウジの詳細は以下の記事をご覧ください。

犬飼ミチルを次の標的に選んだ理由とは?
石井リュウジを相手にして、とうとう“人間の殺害”にも手を染め始めてしまったレンタロウは同じくクラスメイトである犬飼ミチルを次の標的に選んでは人気のない場所に呼び出してはナイフで襲いかかります!
レンタロウ「始めは犬猫だったんです、綺麗ですから・・・皆が綺麗で可愛いって言うもの“汚してみたくなる”じゃないですか」
彼はそうした自分勝手な思想だけで”自分より弱い生き物”ばかりを狙って殺害を繰り返してきたことが判明します。
やがては犬飼ミチルが自身の「治癒能力」で自分が痛めつけたはずの子猫が元気になって歩いている姿を発見し、彼女が治したのだろうと気づいておりました。
レンタロウ「そういえば、犬飼さんも綺麗だなって。でも皆が綺麗って言うことを馬鹿にしたり、踏みにじってみたりすると“自分に個性”が感じられるんです。“表現”している感じがするんです!」
この時のレンタロウは能力を使って“幽体”の状態で犬飼ミチルを襲いますが、暗闇の中であることも手伝って彼女の方からはレンタロウの姿すら見えておりません。
そして自身の犯してきた犯行を“個性”などという一言で済ませておりますが、そうして続けてきた殺害もレンタロウにとってはあくまでも“自分の個性のための表現“を感じるためだけのものだったのです。
柊ナナへの不信感も抱いていた
“見えない敵”から必死に逃げ続ける犬飼ミチルを庇うように助ける柊ナナの前で、ついに“幽体離脱”している状態のレンタロウの姿が現れます。
柊ナナの詳細は以下の記事をご覧ください。

この時の彼はいつも学校や寮の中で見せていた少し弱気な表情とはまるで正反対な”強気かつ凶悪さに満ち溢れた表情”に変わっており、それはまさに「凶悪な殺人鬼」と言えるような顔立ちだったのです!
柊ナナからは石井リュウジ殺害の真犯人であることも見破られた上にそのことを大声で告げられますが、レンタロウの方も負けじと自身がこれまでに隠してきた本心を語り始めます。
レンタロウ「どうでもいいですけど、心読めるのにどうして何も言わないんだろうって・・・“薄汚いもの”を感じていたんですよね!」
実は柊ナナが転入してきた頃から“彼女への不信感“を少なからず感じていたことが判明します。
そうした本音を言えずにきたのは、自分の親分である飯島モグオが柊ナナへの好意と同時に絶大な信頼感を持っていたためだったのでしょう。
飯島モグオの詳細は以下の記事をご覧ください。

鶴見川レンタロウの能力と性能

出典:アニメつぶやき速報!!
ここからは鶴見川レンタロウが使う”幽体離脱”の能力と性能について紹介します。
“幽体”の状態でも物を持つことが可能!
レンタロウが“幽体離脱”の能力を持っていることは第11話での小野寺キョウヤからの事情聴取の中で明かされました。
しかし本当に注目すべき点は”幽体離脱”できることよりも”幽体”という実体のない状態でも「物に触れたり持つことが出来る」という性能の方にあるのではないでしょうか。
第11話の詳細は以下の記事をご覧ください。

コメント