「幼女戦記」は、2017年冬の新作アニメとして1月から3月にかけて第1期が放送されていた人気テレビアニメ作品です。
2019年2月には、続編となる劇場版も公開された上、テレビアニメ第2期の制作も発表されました。
本記事では、本作品のあらすじをアニメ版と漫画版ベースで紹介。さらに第二部(漫画版)やアニメ第二期についても迫ってみます。
幼女戦記あらすじ

出典:アニメつぶやき速報!!
まずは、漫画版の第20巻までにおける”あらすじ”をアニメ版ベースで簡潔に紹介していきます。
エリートサラリーマンから幼女(ターニャ)に転生
前世の現代社会で働いてきたエリートサラリーマンが”無神論者”であるために、存在Xの手でヨーロッパに似た「魔法の存在する異世界」へと転生させられてしまいます。
そうして転生させられた後は、「ターニャ」という名の幼女として生まれ変わります。
転生後の異世界で“高い魔導師適正”があるおかげで士官学校へ入ることができました。
ターニャ率いる「第二〇三航空魔導大隊」結成
士官学校で行われた実地訓練の中で、“国境紛争”に巻き込まれてしまいます。(この戦場で、アニメ第一期での最大の宿敵となる”アンソン大佐”と出会います)
それでも初陣とは思えぬような、優秀な成績を残しました。
初戦にして”エース級な活躍ぶり”を発揮したために、不本意ながらも「銀翼突撃賞」を授与することになります。
こうしたエース級の強さを見せたターニャは、敵側である共和国軍から「ラインの悪魔」という異名で恐れられるようになります。
功績が認められて士官大学に入り、戦場から離れて学問に勤しむ中、図書館で会ったゼートゥーア准将に対して”将来的な世界大戦の展望”を話した上に”魔導大隊設立”の案を出してしまいます。
その有能さが災いして、ターニャを指揮官とした「第二〇三航空魔導大隊」が不本意にも結成されてしまうのです。
『幼女戦記』主人公ターニャの詳細は『【幼女戦記】ターニャ・デグレチャフとはどんなキャラクター?最後は死亡?』の記事を参照ください。

協商連合・共和国との戦い
ターニャを指揮官として結成された「第二〇三航空魔導大隊」は“ダキア戦線(第5話)”でデビュー戦と同時に華々しい勝利を飾りました。
その後もオース・フィヨルドでの攻防戦(第7話)でアンソン大佐を打ち破ったりと、彼女たちによる「協商連合・共和国との戦い」を順調に勝ち続けますが、それらの功績を挙げていくも空しく、ターニャと上層部の間で”考え方”においての溝が深まってしまいます。
協商連合に大打撃を与えた後には、西方戦線へと転属される形で、再び「ライン戦線」へ戻ります。
戦いがさらに厳しくなる中、ゼートゥーア閣下たち参謀本部から「衝撃と畏怖作戦」と称して、今度はロケット(V1)に括られて「敵の司令部を叩く」という異常な作戦を命じられてしまいます。
上からの命令に逆らえないターニャ達は、言われるがままロケットに乗せられると同時に飛ばされている最中でも”存在Xへの恨み”を抱き続けます。
それでも、この作戦が”回転ドア戦術”であることに気づいたターニャの活躍により、共和国司令部を壊滅させました。
これにより歴史的な「包囲殲滅戦」が展開されたことで共和国は一瞬にして壊滅…その結果、帝国軍は見事に勝利をおさめます。
長きに渡り続いてきた戦争が終わったと思われたのも束の間。この勝利は、これから起きる「世界大戦」への前触れでしかなかったのです。
幼女戦記第20巻をもって第一部完

(幼女戦記(コミック版)第20巻 カルロ・ゼン・東條チカ/角川コミックスエース)
ここからは、アニメ版(第一期)のラスト回にあたる、漫画版第20巻のあらすじを紹介していきます。
【20巻あらすじ①】帝国軍は帝都ベルンへ侵攻
フランソワ共和国の首都・パリースィイを陥落させたことで、帝国軍は長きに渡る戦争にやっと勝利したものの、それはあくまでも束の間のものでしかありませんでした。
帝国側が喜んでいる間にも、実はド・ルーゴ率いる“共和国軍の残党”がブレスト軍港から密かに出航を始めていたのです。
ターニャは、これを逃してしまえば、これまで以上に過酷な「世界大戦」へと発展してしまうことも知っています。
そのために上層部を説得するものの失敗した上、独断かつ単独で強行作戦に移ろうとした矢先、ヴィーシャから「停戦命令が来た」と呼び止められたため、それさえも実行できずに終わってしまいます。
そんな中でもゼートゥーア閣下が何かの案を秘めていることに期待しますが、何の連絡も来ません。
上層部に対して真意を問いただすために、ヴィーシャを連れて、帝都ベルンに向かいます。(ちなみに、アニメ版の方ではターニャ1人で出発していました)
【20巻あらすじ②】戦勝気分に浸る帝国軍

(幼女戦記(コミック版)第20巻 カルロ・ゼン・東條チカ/角川コミックスエース)
戦勝気分で浮かれている上層部の中でも、ゼートゥーア閣下とルーデンドルフ少将だけは、今でも国の行く末を案じて密かに新たな作戦を練っていることに期待していたターニャ。
しかし、そうした期待も空振りに終わってしまいます。それどころか、中央参謀本部は“大勝利祝い”と称して、ビアホールを満喫する始末でした。
これを聞かされたことで、さすがのターニャも動揺を隠せません。
完全に落胆したターニャは、そのままトンボ帰りすることになる矢先に「”前世の自分”と”今の自分”」から呼び止められます。そして、前世の自分から、颯爽と「転職」と「亡命」をすすめられます。
コメント