\この作品を無料視聴するならココ!/
配信サービス | 配信状況 | 無料期間と月額 |
![]() |
![]() |
31日間無料
今すぐ視聴 |
※ 本ページの配信情報は2022年時点のものです。
「天気の子」の裏設定や伏線回収一覧の考察まとめ
天気の子には数々の裏設定が存在します。 中でも明らかにされなかった謎として多いのが、登場人物達の過去・バックグラウンドです。 登場キャラクターの過去の多くは原作小説で明らかにされていました。① 森嶋帆高の家族関係や過去の裏設定
まずは主人公・帆高の過去についての裏設定です。 帆高はどこかの離島から家出をしてきたことだけはわかっていますが、家出の理由はなんだったのか、ということや両親との関係などはハッキリとは描かれません。 しかし原作小説の内容や公式の情報をかき集めてみると、- 帆高の家出の理由は父に殴られたことに起因していた
- 帆高の離島は現実にある神津島がモデルだった
森嶋帆高はなぜ家出をした?理由を原作から考察
結論から言うと、帆高が家出をしたのは父親との関係が良好でなかったからというのが理由です。 原作小説の中には以下の描写があります。あの日、父親に殴られた痛みを打ち消すように自転車のペダルをめちゃくちゃに漕いでいた。あの日もたしか、島は雨だった。 出展 天気の子原作小説この描写から帆高は島にいた頃、父親に殴られていたことが分かります。 さらに映画でもこの事実を示す描写として、よく見ると冒頭の船に乗る帆高の頬には絆創膏が貼られています。

出典:映画『天気の子』予報①
「あれほど窮屈だった父も学校も、戻ってみればそこは当たり前の生活の場所だった。」 「つい先月まで、誰かに命令されることや押さえつけられることをあれほど憎んでいたのに」 「息苦しくて・・・地元も親も。東京にちょっと憧れてたし・・・」 出典:天気の子原作小説帆高はしきりに父(親)との関係が窮屈だったと語っていますね。 殴られたというからどれほど険悪な関係なのかとも思ったのですが、両親は帰ってきた帆高を暖かく迎え入れてくれたという描写もあります。 殴られた経緯は突発的なケンカなどの可能性が高そうです。 これらの小説版に散りばめられた帆高の過去の描写をかき集めると、帆高の家出の理由は父から抑圧される関係にあったことがハッキリと見えてきます。 映画では語られなかった主人公・帆高の生い立ちは原作小説にて語られていたのですね。
② 森嶋帆高の出身の離島は神津島
帆高のルーツを辿っていくと、家出をしてきたという帆高の出身の島はどこだったのか、気になりますよね。 この島については、神津島でほぼ確定しているようです。さるびあ丸、というフェリーがモデルであることも公表されているようですね。 また、神津島には帆高が卒業式で後輩に呼び出される場所などが見つかっているようでした。↓「天気の子」全国東宝系公開中 「さるびあ丸」「神津島」は映画「天気の子」の本篇に協力しています‼️😀 是非、劇場でご覧ください✨✨ ©2019「天気の子」製作委員会 pic.twitter.com/hytMc64zQC
— 東海汽船 (@tokaikisen) July 22, 2019
天気の子、主人公帆高の出身地である神津島を訪問。 作中に島でのカットが数ヶ所登場します。#天気の子#butaitanbou pic.twitter.com/iV1mJDldu2
— なづかり (@nadukari_h) July 19, 2019
帆高が自転車で光を追いかける道?↓
私も海辺の田舎町に3年間だけ移り住んだ経験がありますが、やはり田舎独特のよさと、逆に閉塞感みたいなものってありますから、帆高は父親との関係も相まってこの島から出たくなったのかもしれませんね。 島人以外から見ればとてもキレイな島なんですけどね~。 また、何故に神津島をチョイスしたのかという疑問に対して、新海誠監督の地元との関連を示唆する考察も出ている模様ですね。家出のきっかけになる例の場所(仮称) 似たような場所を雰囲気で撮影しました。 島内を結構まわったんですが、完全一致する場所は無いかな?#天気の子 pic.twitter.com/Val8BBMyFX— なづかり (@nadukari_h) July 19, 2019
天気の子、何故に神津島が帆高の出てきた島なのかと思ったら、新海誠監督の故郷の長野の佐久は神津島から移り住んだ人達がいる場所と知って鳥肌が。
— TOKYOBOY0702 (@TOKYOBOY0702) July 20, 2019
森嶋帆高が実際に神津島から東京へと辿った航路はどれ?
上記で帆高が乗ったと公表されているさるびあ丸は、以下の航路で東京⇔神津島を行き来するようです。
出典:東海汽船HP
② 天野陽菜の母の死因や父親の行方を考察
陽菜については母親が序盤に入院していて亡くなったようだということまでは分かりますが、その死因であったり、その後なぜ凪と2人で暮らしているのか?といったことは分からずじまいでしたよね。 陽菜については帆高に比べて原作小説でも情報が少ないのですが、個人的に少ない情報の中から考察してみた結果、- 陽菜の母親は事故、または心疾患によって植物状態となり、亡くなった
- 陽菜の父親はさらに前に既に亡くなっていた
コメント
君の名は。との繋がり
羽根を諦めた代わりに 繋がる手を選んだ 人という種で。
繋がる最初は 「君の名は。」と相手の名を聞くことから 繋がりが始まって。
その次は相手を ほっておけないと 思うことで繋がりが維持できて。
大学生の帆高と親のいない高校生の陽菜が再会して それで大丈夫だと曲が流れて すごいなと。
須賀さんが陽菜と凪の身元保証人になられたのかも。
猫の雨が招き猫になって 仕事を増やしたから面倒を見るのが可能になったという設定で。
貫禄ある招き猫の雨を見たら その設定に誰もが納得するだろうと。 (猫の恩返しという話だったりして)
ほっておけない と帆高が思って連れてきたので 結果的にすべてうまくいったわけで
ほっておけない が映画のメインテーマかと