ヘタリアはWEB漫画で始まり2008年に単行本化し、その後、2011年から不定期連載が始まりました。
ヘタリアでは世界の国を擬人化したキャラクターが登場し、その国の歴史、国民性、風土、風習などが組み込まれたコメディ漫画となっています。
その国の歴史や民族を少しでも知っている人にとっても、歴史に詳しくない方でも楽しめる物語となっています。
各キャラクターとの関係性は下記記事でまとめていますので、ご参照ください!


その中に出てくるプロイセンは戦うために生まれた国であり、地図にも載っていない亡国です。
この記事ではプロイセンとはどういうキャラクターなのか、また今どういう状況なのか考察します。
※この記事は実在する国家・軍・宗教すべてにおいて無関係であり、ヘタリアという漫画・アニメを元とする記事です。
プロイセンとは

出典:オレ的ゲーム速報@JIN
国 名 | プロイセン |
人 名 | ギルベルト・バイルシュミット |
身 長 | 178cmくらい |
プロイセンは昔大きな力を持っており、特に欧州でその力を奮いました。
軍力があまりにも強大だったため、「国家を有する軍」とまで言われたプロイセンは、戦いばかりしてきたこともあり少々乱暴者です。
プロイセンは、尊敬するフリッツ親父「フリードリヒⅡ世」(かつての自分の上司)も得意だったフルートの演奏にたけており、ギターも弾けるなど芸術に関しても才能を持っています。
プロイセンの性格

出典:アニメタイムズ
プライドが高く高圧的な態度ですが、上司への忠誠心は絶対です。
口調も行動も乱暴者で、いわゆる「ガキ大将」的なイメージ。
ただ、人をからかったりふざけたりなど、フランクな一面もあります。
俺様日記というプロイセンらしい日記を幼いころから書き綴っているところを見ると、まじめでまめな性格も見えてきますね。
書き綴ってきた日記は、本棚へ几帳面に並べてあります。

性格だけ見ると粗野っぽいけど、脱いだ制服はちゃんとたたむし几帳面だよね!
アニメや漫画だけではプロイセン要素が足りていない方へ向けてお勧めしているのが「学園ヘタリア」です。
PSPとDS版でゲームとして発売されていますが、実は評価が割れているため購入を見送る方も多いです。
実際、どのような点で評価が割れているのかを考察した記事がありますので、是非そちらをご参照ください!

ギルベルトとは?
ヘタリアはもともと国を擬人化したもので、人名はついていませんでした。
しかしヘタリアのファンが作者へ、各国のキャラクターに人の名をつけるとしたら?と言われたことで、作者が考えた名前があります。
プロイセンはギルベルト・バイルシュミットという人名です。
ファンからはギル、プーさんなどと呼ばれることもあります。

二次創作とかでは、ギルベルトが主流みたい?
プロイセンの外見

出典:アニメタイムズ
原作の中でのプロイセンはゲルマン系の特徴をとらえた、黒目が小さい外見でした。
アニメ初期時代は金髪碧眼でしたが、ドイツとの区別がつきにくいということで、現在は銀髪に赤紫の目です。
見た目、表情からもプロイセンの気の強さ、悪ガキ的なイメージが伝わってきます。
体には細かく古い傷が多数。
やはり生まれてからずっと、戦いに関わってきたからでしょう。
もう1つ、プロイセンを見るとき、黒いローブ姿でロザリオを提げているときと黒十字がかかれた鎧や白系の服、それにマントを羽織って剣を持っている姿で時代がわかります。
黒ローブ姿のときは公国時代、白い服にマントなら騎士団時代です。

時代によって服装が違うのも、ヘタリアの魅力だよね♪
マリア修道院時代のプロイセン

出典:neoapo
この物語の中のプロイセンは以下のようになります。
- マリア修道会
- ドイツ騎士団
- プロイセン公国
- プロイセン王国
第3回十字軍はパレスチナへ向かったドイツ人戦士を保護するために、アッコンという地でマリア修道会を設立し、1191年、ローマ教皇が公認しています。
その後、1198年になると総長をトップとする騎士道修道会に再編成され、1199年にドイツ騎士団としてローマ教皇から認定を受けました。
マリア修道院時代のプロイセンは、ドイツ人を保護・戦うために生まれ、自分の居場所はどこなんだ?と各地を移動していました。
ほかの国を通るとき暴れまわっていたことで、このころから乱暴者というイメージがあったようですね。

プロイセンの歴史は見ていて悲しくなるよね…。
プロイセンとの関係性

出典:suruga-ya
ドイツ

出典:アニメイト
コメント