「幼女戦記」は、2017年冬の新作アニメとして1月から3月にかけて第1期が放送されていた人気テレビアニメ作品です。
2019年2月には続編となる劇場版も公開された上、テレビアニメ第2期の制作も発表されました。
本記事では、本作品の主人公・ターニャのキャラクター性を始め、性格や能力も紹介していきます。
ターニャ・テグレチャフとは?

出典:アニメつぶやき速報!!
まずは、ターニャのキャラクター性から紹介していきます。
前世はエリートサラリーマン
前世では日本でエリートサラリーマンとして働き続けてきました。(前世での本名は不明です)
人事課で素晴らしい活躍を見せてきたものの、自らリストラ勧告した元・同僚(田中さん)からの逆恨みによって、殺害されてしまいます。
本来ならば、この時点で死亡して”人生の終わり”を迎えるはずでしたが…線路に落とされた直後、電車に轢かれそうになる直前のところを“神(存在X)”から呼びかけられます。
そして“無神論者”である故に存在Xの怒りを買ったことで、ヨーロッパに似た「魔法の存在する異世界」へと転生させられてしまったのです。
存在Xにより転生させられた後には“ターニャ・フォン・デグレチャフ”という名の幼女として生まれ変わります。

エリートサラリーマンから幼女(ターニャ)へと転生させられた過程は、第2話で見られるよ!
転生後初陣はエース級の活躍を見せる
転生後の異世界で“高い魔導師適正”があるおかげで士官学校へ移住することができたターニャは、不運なことに実地訓練の中で“国境紛争”に巻き込まれてしまいます。
まだ訓練生であるにも関わらず、これがターニャにとっての“初陣”となったのです。
そんな中、ターニャはこの戦闘で1人きりで、敵の魔導中隊に対して「600秒の遅滞戦闘」を貫徹した上に「撃墜数4」と、とても初陣とは思えぬような優秀な成績を残しました。
初戦にして”エース級な活躍ぶり”を発揮したために、不本意ながらも「銀翼突撃賞」を授与することになります。※この賞は「生きて戻ってきた英雄にしか授与されない」と言われています。
この賞が災いをもたらすかのように、その後も前線での戦闘に駆り出されて、エース級な活躍ぶりを見せ続けます。
それにより、敵側である共和国軍からは「ラインの悪魔」という異名まで、つけられてしまうのでした…。
ターニャの階級の遍歴
ターニャは戦闘回数やストーリー進行に合わせて“階級”が目まぐるしく上がっていくことも特徴の1つですね。
ここでは、その階級と昇進した時期を簡単に紹介していきます。
士官候補生 | 士官学校に入った頃 |
准尉 | 北方国境実地訓練時(第2話) この戦闘で「銀翼突撃賞」を授与された。 |
少尉 | ライン戦線時(第1話) |
中尉 | 軍大学へ入学時(第3話) |
大尉 | V601部隊編成官(第4話) |
少佐 | 第二〇三航空魔導大隊長(第5話〜) |
中佐 | サラマンダー戦闘団(劇場版ラスト) |
周りの軍人たちから見れば、羨ましい限りの出世街道なのでしょうが…
あくまでも「安全な後方勤務」を目指してきたターニャにとっては、どんどん自分の目標とは真逆の方向へ進まされているんですよね。
好物はコーヒー
ターニャと言えば「大のコーヒー好き」としても有名です。非戦闘中でのデスクワーク中では、コーヒーは欠かさず置いています。
さらに自分の部下たちに対しても「自分は“コーヒー党”」であることも堂々と宣言してましたからね。
ただ、コーヒーとは真逆に、タバコは強く嫌っています。
こうした“嫌煙家ぶり”は転生後よりも以前に、前世の頃から続いていたようです。
色恋沙汰には興味なし
第二〇三航空魔導大隊を指揮しているとはいえ、ターニャはまだ9歳です。
そのため、上官・部下・そして敵もひっくるめて、彼女の周りは年上ばかりであり、そうした関係性で完結しています。
こうした境遇はターニャ自身もしっかりと理解しており、友人や恋人と呼べる人はおりません。
一見は寂しいように見られがちですが、実はターニャ自身の中に、そうした“対等な人間関係”を必要としない意思が強いのです。
ターニャの性格

出典:アニメつぶやき速報!!
ここからはターニャの性格について、紹介していきます。
無神論者で反共産主義
前世の頃から“無神論者”にして“反共産主義者”でしたが、そうした性格は転生後にも引き継がれています。
自身で「経済理論と順法精神を尊ぶ出世主義の”リバタリアン”かつ“平和主義者”」であることを自負しています。
さらに軍では勇気や“愛国心”を強くアピールした方が“出世しやすいこと”も把握しているため、戦闘中でも積極的にアピールしています。
しかし、そうした言動が仇となるかのように、上官や部下たちからは、しっかりと理解してもらえていないことも事実です。
前世の社畜時代の経験から培った仕事を割り切る姿勢
前世での社畜時代から培ってきた「仕事を割り切る姿勢」により、どんなに過酷な任務に対しても”仕事”と割り切って実行しています。(前世では、その撤退した姿勢が災いに繋がってしまいましたが…)
そうした”割り切った性格”においては転生後でも健在であり「部下への見方や扱い方」にも強く表れています。
- その部下が「有能」であれば、権限を与えて”活用”する。
- 逆に「無能」と判断した部下に対しては躊躇なく”捨て駒”として扱う。
特に自身が「無能」と判断した者に対する“扱い方”も本編の中で実際に描かれていました。
コメント