『半妖の夜叉姫』で当初は妖怪退治屋として活動している女の子として、せつなが紹介されました。
しかし、後にとわの双子の妹ということがわかります。
そんな『半妖の夜叉姫』の世界を楽しむにあたって欠かせないせつなについて、これから詳しく紹介します。
せつなとは

出典:「半妖の夜叉姫」公式HP
アニメの序盤では、「せつなが誰なのか」という事を語られませんでした。
しかし、物語が進む中で殺生丸の娘で、とわの双子の妹ということが判明します。
せつな自身は10年前にとわと村で過ごしていたものの、原因不明の火事で村が燃えてしまったこともあり、そこからとわと別れてさまざまな経験をしているようです。
そして、どこかで「夢の胡蝶」に取りつかれて眠れない体質になり、とわと過ごしたときの記憶は失われています。
もしかしたら、「夢の胡蝶」が記憶を封じているだけかもしれませんが、現状謎という感じで解明されていません。
冷静沈着で常に状況を分析
せつなはとわやもろはと違い、冷静に状況を分析した後に行動する傾向があります。
戦闘になると、とわともろはのことを理解している行動が多く、最終話の強敵麒麟丸との戦闘時にはとわが避けられると把握して、「群れ発ちのツバメ」を放って攻撃。
また、とわともろはが麒麟丸の攻撃を受けようとすると「旋風陣」を放って引き離すなど常に戦況を冷静に見極めながら冷静な攻撃を行います。
3姫の中では一番冷静で女性らしいキャラクターというイメージがありますが、それは殺生丸に近い性格にあるかもしれません。
もし母方のりんの性格を引き継いでいたら、もろはのように特攻型になっていたような気がします。
当時殺生丸は男性でありながら性格や容姿によってまるで女性のようなイメージがあるだけに、せつなを重ねてしまいますね。
ちなみに、劇中ではもろはによく軽口をたたかれるのですが、その時は表情を変えて怒るなど年齢相応なかわいい女の子になることもあります。
3姫には欠かせない重要な存在ですね。

せつなは戦闘になると冷静さが増して戦う女性って感じが出ているよね
「夢の胡蝶」で眠れない

出典:にじめん
『半妖の夜叉姫』では、せつなとセットになって出てくる「夢の胡蝶」。
劇中では、「夢の胡蝶」に夢を見ることを奪われ、せつなは眠ることができないとなっています。
しかし、実際に「夢の胡蝶」がいつせつなの体内に入ったのかは劇中で明かされませんでした。
また、「眠れない」ということもあり呪いとして扱われていました。
せつな自身は戦国時代で眠るということは命を狙われる可能性があるからと苦に思ってないように見えますが、眠るとわの顔を見てどこか寂しそうな表情を見せていました。
そのため、とわはせつなを「夢の胡蝶」から解放させてあげることを旅の目的としていました。
実際、呪いのように見えますが、殺生丸がせつなの妖怪化により暴走しないようにつけたリミッターなのではと思っています。
なぜなら、せつなが妖怪化して暴走した際に気を感じた殺生丸が「まだ抑えきれないのか」とつぶやいています。
まるで、せつなが妖怪化すると暴走すると知っているような口ぶりでした。
特に妖怪の力を多く引き継ぎながらも、弥勒に妖怪化を封印されるまでは暴走することもなかったわけなので、「夢の胡蝶」が制御していたと考えても間違いではないでしょう。

殺生丸がせつなのことを思ってつけたリミッターという線はあるよね
ヴァイオリンが得意

出典:ねいろ速報さん
せつなはもともと戦国時代にいたため、ヴァイオリンに触れる機会はありませんでした。
しかし、『半妖の夜叉姫』3話でもろはと一緒に現代に飛ばされたことで、一旦日暮かごめの実家でお世話になることに。
その時に初めてヴァイオリンを手に取って演奏するのですが、ドレスを着るなど本格的です。
日暮萌(日暮草太の奥さん)にヴァイオリンを勧められて始めたわけですが、ヴァイオリンの実力は「500年に一人の天才」とか。
初めて褒められたこともあるのか、顔を赤くしたせつなが実にかわいい。
その後は、戦国時代に戻ってもヴァイオリンを大事にして、一息つく際には必ず弾いています。
もし、現代に残っていたらヴァイオリニストになっていたかもしれませんね。

ヴァイオリンを弾いているせつなってどこか幸せそうだよね
『半妖の夜叉姫』3話は以下で感想を書いておりますので、あわせてお読みください。

せつなは半妖でありながら真の力を発揮できる
せつなは、「半妖の里」にいる時に、紫織が傷つけられたことで真の力を発揮します。
しかし、弥勒が偶然にも同じ場所に居合わせたため、「兼光の巴」を媒体に力を封印されます。
そんなせつなの真の力について今から説明します。
殺生丸の妖怪化と同じような顔つきになる

出典:ytv
コメント