「怪獣8号」は、2020年夏から「少年ジャンプ+」で連載中の人気漫画作品です。
「怪獣と戦う」という王道テーマながらも、多くのコメントが寄せられるほどの大人気ぶりを見せています。
本記事では、主人公カフカたちの前に立ちはだかってくる強敵「怪獣9号」の脅威的な強さや恐るべき能力を紹介。
さらに、まだまだ謎が多い「正体や目的」についても迫ります。
怪獣9号(かいじゅう9ごう)とは

(怪獣8号第1巻 松本直也/集英社)
まずは、怪獣9号のキャラクター性から紹介していきます。
防衛隊から「怪獣9号」と認定される
怪獣9号は、カフカ達が臨んだ最終試験の終了後、四ノ宮キコルの前にいきなり現れた人型の怪獣です。
“絶大的な強さ”や”恐るべき数々の能力”以外は謎に包まれています。
初登場時は、キコルを圧倒した後、すぐに立ち去ってしまいます。
しかし、後の相模原討伐作戦の中で、市川レノや怪獣8号(カフカ)を始めとした隊員たちから目撃されてから「怪獣9号」のコードネームをつけられて、“長期討伐対象”と認定されました。
四ノ宮キコルの強さや可愛さ・カフカとの関係性における詳細は「【怪獣8号】四ノ宮キコルが可愛くて強い | カフカに惚れてる?」の記事を参照ください。

性格は残虐かつ狡猾
外見も強さも他の本獣や余獣たちとは大きく違っている怪獣9号ですが、人類の敵であることは確かです。
最終試験の後に現れた途端、四ノ宮キコルを”衝撃波”の連発で容赦なく殺そうとしてきます。
こうした場面を見るだけでも、怪獣9号が「残虐な性格」であることは明らかですね。
さらに、重傷を負わせたキコルを、自ら蘇生した本獣たちの“餌”として置いていった上、普段は”人間の姿”になりすまして生活しているなど、残虐さだけでなく「狡猾さ」も併せ持っているところもまた、他の怪獣たちとは大きく違っています。
怪獣8号(カフカ)に強い興味を抱く
キコルやレノ達を圧倒してきた怪獣9号にとって、とんでもない“例外”が現れました。
それこそが「怪獣8号」であり、これまでの人間たちとは比べものにならない程の絶大な強さで倒されます。
おそらく怪獣9号にとっては、これが初めての”敗北”と思われますが、負かされた悔しさよりも「怪獣8号(カフカ)への強い興味心」を抱きます。
怪獣9号「手駒に欲しいな、君の死骸」
戦闘中にも、怪獣8号の絶大な強さに対する“興味心”を抱いていました。ただ。この一見で今後は怪獣8号(カフカ)を執拗に狙い始める可能性が高くなったでしょう。
日比野カフカ(怪獣8号)のキャラクター性や強さ・能力の詳細は「【怪獣8号】日比野カフカ変身後の強さと能力・弱点 | 亜白ミナとの恋愛関係は?」の記事を参照ください。

怪獣9号は三拍子揃った強さを持っている

(怪獣8号第2巻 松本直也/集英社)
ここからは、怪獣9号が持つ攻撃・防御・知能と“三拍子揃った強さ”を紹介していきます。
指先からの”衝撃波”だけで、隊員たちを圧倒
本作品では、”怪獣の強さ”を「フォルティチュード」という数値で表されています。
怪獣8号や人型怪獣と違い、怪獣9号の”フォルティチュード”は不明なものの、隊員たちを圧倒してしまう強さは絶大的です。
怪獣9号は指の先端を圧縮させる形で強力な”衝撃波”を放り、防衛隊のスーツやシールドを簡単に破ってしまいます。
さらに、スピードも脅威的な速さで、最終試験が終了直後に現れた時には「46%」もの解放戦力を誇っていた四ノ宮キコルでさえも避けられず圧倒されてしまいました。
この時点で、並の怪獣や余獣たちとは桁違いの強さであることが分かりますね。しかし、実際に喰らったキコルに、その衝撃波の”癖”を見抜かれます。
キコル「指先をよく見て!一定の”予備動作”があるわ」
一見は魔術や妖術のように見られがちですが、キコルからのアドバイスのおかげで、入隊後の初任務早々から襲われてしまった市川レノでも避けることができました。
しかし、キコルやレノに放っていた”衝撃波”は、あくまでも序の口でしかありません。怪獣9号は、衝撃波を強化して放ったり、背中から”複数もの手”を増殖させて一度に数本の衝撃波を放ったりできます。
さらに、怪獣8号(カフカ)と対峙した時には”指先の膨張率”を上げて高威力の衝撃波を放てるようです。
防御力(耐久性)も高い
衝撃波による絶大な攻撃力だけでなく「防御力(耐久性)の高さ」も見落とせません。
並の銃弾を当てただけでは肉体を傷つけることもできない上、市川レノが戦力を最大限にまで解放して撃ち放った銃撃を「死骸の壁」を作ってで防いでしまいます。
また、これまで余獣や大型怪獣を一撃で倒してきた、怪獣8号(カフカ)の渾身の力を込めた拳をまともに喰らって吹き飛ばされても、死なずに生き残りました。(肉体内部の”核”が剥き出しになった状態に留まっています)
ちなみに、怪獣9号は防御力や耐久性の高さに加えて、自己修復も持ち合わせています。
怪獣9号を完全に倒すには、怪獣8号が第3巻で放った打撃をも上回る”絶大的な破壊力”と、本人の修復を防ぐための”スピード”が必要ということになりますね。

怪獣9号、無敵じゃん!
他の怪獣たちと違って「知能」も高い

(怪獣8号第2巻 松本直也/集英社)
コメント
残念なことにパワハラクソ上司の無惨様が超絶有能に見えるレベルで行き当たりばったりな行動しかしてません…。主人公が退職した後に擬人化した悪役が潜り込んで交流もせず、無意味に正体バレして逃亡とか特撮ドラマでやったら脚本家が叩かれまくるくらい下手くそな展開です…。そもそも怪獣の蘇生や生み出す能力があるなら本人は戦闘せず裏で暗躍してればいいのに何度も死にかける時点で無能すぎます。話の都合で倒す機会があったのに、何度も逃亡を許して最終的には人類滅亡の危機になった状況はもはやギャグの領域です…。