『血界戦線』は内藤泰弘先生により第1部(無印)と第2部『血界戦線 Back 2 Back』が連載されていた大人気漫画作品です。
さらに第三部となる『血界戦線 Beat 3 Peat』も2022年の秋からジャンプSQ.RISEで連載開始されます。
テレビアニメ化も果たしており、アニメ1期が2015年に、アニメ2期『血界戦線 & BEYOND』が放送されました。
本記事では、K•Kの性格や狙撃能力、家族関係について紹介。
さらに本編ではまだ明かされていない”右目の眼帯”や”本名”にも迫ります。
本作品の人物相関図は「血界戦線の人物相関図!登場人物・キャラクターの一覧を解説」の記事をご覧ください。

K•K(ケー•ケー)とは

出典:アニメつぶやき速報!!
K•K(ケー•ケー)はライブラのメンバーとして活動する長身の女性であると同時に、ライブラの中では唯一の既婚者でもあります。
KKのプロフィール | 傭兵の家系で生まれた可能性が高い?
年齢 | 36歳 |
誕生日 | 7月1日 |
身長 | 177cm |
体重 | 62kg |
血液型 | B型 |
本名 | 不明 |
KKの出生や両親については明かされていませんが、本編で見せてきた銃撃や狙撃能力、身のこなしにより「傭兵の家系で生まれて育てられてきた可能性が高い」と考えることもできます。
銃撃戦ばかりが目立ちやすいKKですが、自分の息子の誕生日プレゼントで奔走したエピソードでは強盗から発砲された銃弾を身体ごと回転しながら颯爽と飛びながら避けていましたからね。
KKの声は声優「折笠愛さん」が担当

出典:アニメイトタイムズ
K•Kの声を担当している声優さんは「アクセルワン」に所属している折笠愛さんです。
折笠さんは劇団文芸座や劇団創演で女優として活躍される中で仕事の幅を広げようという思いからオーディションを受けた結果、1988年に放送されたテレビアニメ『小公女セディ』の主人公・セディ役で声優デビューを果たしました。
折笠愛さんの代表作(キャラクター)は、以下のとおりです。
- 『新機動戦記ガンダムW』カトル役
- 『ロミオの青い空』ロミオ役
- 『サクラ大戦』藤枝あやめ役
- 『プラネテス』フィー役
KKの性格とかわいい魅力に迫る

出典:テレビアニメ「血界戦線」公式サイト
K•Kもチェインと並んで多くのファンたちから「かわいい」と称賛されており、その理由として美人である点やモデル顔負けなスタイルを1番に挙げる人も多いと思います。
しかし、K•Kの本当の魅力とは本編で見せてきた性格や仲間たちとの行動でも充分に堪能できます。
チェインの必殺技や能力、過去に関しては、「【血界戦線】チェイン皇の人狼能力と応用力 | 好きな人とかわいい魅力も解説」の記事を参照ください。

姉御肌で仲間たちに接する姿がかわいい
K•Kは明るく姉御肌な性格であり、ライブラの仲間たちに対しても気さくに接してくれています。
さらにクラウスやレオナルドなど、自分が気に入った親しい相手に対しては「〜ち」と呼ぶことが多いのも特徴です。
クラウスとはライブラでの長いつきあいもあり「クラっち」と呼ぶことも自然に受け取れる一方で、まだ加入したばかりのレオナルドに対しても同じように呼ぶことに対して違和感を抱いた読者も多かったのではないでしょうか?
人によっては”馴れ馴れしい”と感じたかもしれませんが、HL(ヘルサレムズロッド)でまだ親しい仲間や友達に恵まれなかった頃のレオナルドにとって、自分よりも先輩なのに気さくに話してくれるK•Kの存在も大きな救いとなっていたはずです。
レオナルドの必殺技や能力、娘(子供)と未来に関しては、「【血界戦線】レオナルドの義眼能力こそが最強 | 名言・真の主人公と言われる理由
」の記事を参照ください。

スティーブンとのコンビプレイで見せるかっこよさも魅力的
クラウスやレオナルド達とは親しい一方で、スティーブンに対しては嫌味や愚痴をこぼすことが多いです。
クラウスの副官として有能なスティーブンは皆から信頼される程の実力をもっていますが、K•Kから見るとそのような彼の性質が「何を考えているのか分からない」と感じるようです。
それでも戦闘ではスティーブンとコンビを組まされることが多く、その時にも何気に愚痴ることもあります。
しかし戦闘開始となると凛々しい表情に変わってスティーブンと一緒に敵を颯爽と殲滅する姿にかっこいいという印象を抱く読者も多く、日常でのかわいさとの大きなギャップを見せるK•Kに魅了されてしまうんですよね。
スティーブンの必殺技や能力、過去に関しては、「【血界戦線】スティーブンの必殺技・傷と刺青 | 恋人候補はチェイン?」の記事を参照ください。

息子の誕生日プレゼントで奔走するところがかわいい
自分の愛する息子のための誕生日プレゼントのために奔走する姿にもK•Kのかわいい魅力が存分に発揮されていました。
コメント