【決定版】おすすめアニメ120選
スポンサーリンク

【さよなら私のクラマー】蕨青南高校のモチーフや「ひとりぼっち」についても解説

・アニメまとめ

『さよなら私のクラマー』の主人公たちが通う蕨南青高校は架空の高校ですが、実は舞台となった地域があるのはご存じですか。

そして舞台となった地域が『さよなら私のクラマー』を応援するため、有志で「蕨さよクラ応援団」が結成され、市全体で盛り上げようという雰囲気になっています。
今回は、舞台になった地域についてと『さよなら私のクラマー』に描かれている「ひとりぼっち」の存在について、解説していこうと思います。

さよなら私のクラマーの舞台は埼玉県蕨市

さよなら私のクラマーの舞台は埼玉県蕨市

出典:SPICE

『さよなら私のクラマー』に登場する高校は、以下が挙げられます。

  • 蕨青南高校
  • 久乃木学園高校
  • 浦和邦成高校
  • 栄泉船橋高校
  • 興蓮館高校

どの高校も架空の高校ですが、蕨駅が描かれていたり浦和邦成高校など聞きなれた地名があり、舞台が埼玉県であることがわかります。

蕨市は、埼玉県にある小さな市で注目されることはほとんどありませんでした。
そのため、『さよなら私のクラマー』をきっかけに、蕨市も女子サッカー界も盛り上げていこうとなった姿勢があります。

主人公・恩田希の声を担当される島袋美由利さんが市役所に表敬訪問した内容も大々的に記事があげられており、市も積極的に協力していくことがわかります。

聖地化していきたいと頼高英雄市長も『さよなら私のクラマー』に期待しており、女子サッカーももっと注目されるものにしたいという想いがあるようです。

 

スポンサーリンク

蕨青南高校のモチーフは埼玉県立蕨高等学校の可能性が高い

蕨青南高校自体は架空の高校ですが、以下3点から蕨高等学校をモチーフにされているのではないかと考えられます。

  • 背景に蕨市の描写がある
  • サッカー部があり女子が入部している
  • 蕨高等学校の目指す学校像がキャラクターを表している

順を追って考察していきます。

背景に蕨市の描写がある

まず劇中で最寄り駅として蕨駅が描かれており、実際のアクセスでも一番近い蕨高等学校ではないかと考えられます。

サッカー部があり女子が入部している

蕨高等学校の公式サイトのサッカー部員数を見てみると、1名ですが女子選手がいます。

男子サッカー部ではなくサッカー部と記載されているところから男女兼用のサッカー部にはなりますが、女子もサッカー部に入部できるということがわかります。

女子も入部できるという点からも、モチーフにされているのではないかと推察できるでしょう。

蕨高等学校の目指す学校像がキャラクターを表している

蕨高等学校の目指す学校像として以下が挙げられています。
 『生徒の進路希望を実現する文武両道の進学校』
―グローバルな視点を持ち次世代のリーダーとして活躍できる人を育てる―

アニメの蕨青南高校には、個性的な選手が多く視点も広くリーダーにふさわしい選手が何人もいます。

キャプテンは田勢ですが「ワラビーズ」のチーム全体が主人公といえるほど、選手全員が成長し主体的になっていく姿はまさにリーダーの素質があるのではないかと感じます。

アニメと共通する点

作中の蕨青南高校は「ワラビーズ」という女子サッカーチームがあり、弱小高校だと描かれています。
3年生もやめてしまって人数も少なく、指導する監督もやる気がないというお遊び程度の部活のようなイメージがついています。

サッカーとしてのスキルアップや上を目指したいと考えていた場合、おそらく選択肢からは除外されるであろう1回戦負けのチームです。

 

そんな中に全国3位を獲った曽志崎や、その彼女が認めている才能を持った周防、そして男子のサッカーに混ざって練習を続けていた恩田たちが入部したことにより「ワラビーズ」の士気やスキルレベルは一気に上がります。

また元日本代表の能見選手がコーチとして赴任されることで、さらに弱小高校「ワラビーズ」は成長していくことになります。

選手が抱える過去が起因となった「ひとりぼっち」とは

選手が抱える過去が起因となったひとりぼっちとは

出典:「さよなら私のクラマー」公式HP

『さよなら私のクラマー』では、ひとりぼっちになったという描写が数多くあります。

ひとりぼっちとは一体どういう状態かというと、以下2点が原因で孤立してしまったのではないかと考察しています。

  • 1つの問題によって試合に出られないという環境面
  • 周りに同じ熱意をもった仲間がいない人間関係の面

サッカーを仲間とやる場所がない状態になっていることは変わらず、悔しいけれども1人ではどうにもできないという状況でした。

 

ひとりぼっちだった選手たちが高校にあがってどのように変わったか

今回は過去ひとりぼっちになってしまった原因と問題について解説し、そしてひとりぼっちだった選手たちが高校にあがってどのように変わったのかについて考察していこうと思います。

説明する選手は以下の4名です。

  • 恩田希
  • 周防すみれ
  • 井藤春名
  • 田勢恵梨子

これから1人ずつ説明していきます。

 

スポンサーリンク

恩田 希

恩田の中学校には女子サッカー部がなく男子サッカー部しかありませんでした。

そのため男子サッカー部に所属し練習はしていましたが、試合に参加することはできません。

チームメイトとも仲が良かったのですが女子部員は恩田1人だったため、まわりの男子の体格がよくなり、どんどん自分が置いていかれるような焦燥感に襲われます。

   

お知らせ

アニメ雑談部屋をLINEオープンチャットで作成しました。誰でも歓迎!アニメ好き大歓迎。 ぜひ気軽に参加してください(匿名OK)
ここから入れます↓
この記事を書いた人
星原

アニメ、声優、ゲーム全て最新の情報を把握しています。そしてライトノベル、コミック、月刊誌、週刊誌等、アニメなどの人を楽しませるメディアを大事にしています。最近は過去にあったアニメやゲームも楽しんでおり、最新だけではなく昔も大切にしています。

Follow Me!
・アニメまとめさよなら私のクラマー
スポンサーリンク
参考になったらSNSでシェアして下さいね!!
アニメガホン

コメント