碇シンジは、エヴァシリーズの主人公でさまざまな問題にぶつかりながらも、周りの人に助けられて答えを見出すという物語に欠かせないキャラクターです。
そして、物語を通じて大人になっていき、私達と同じように現実から逃げたり葛藤したりして最終的に立ち向かっていく、芯は強く感動させてくれる一面もあります。
そんな、碇シンジについてこれから詳しく紹介します。
※ネタバレ含みますのでご注意ください。
碇シンジとは?【サードチルドレン】

出典:Amazon
碇シンジのプロフィール
生年月日 | 2001年6月6日 |
身長 | 157cm |
血液型 | A型 |
エヴァシリーズの主人公で、劇中での時系列で2004年に初号機の起動実験で母を失い、父が「先生」と呼ぶ人物のところに預けられていました。
そして、2015年に父により「第3新東京市」に呼び戻されて、初号機のパイロットして活動していきます。
性格は、消極的で人との接触を拒むことが多く、1人で過ごしていることが多いです。
しかし、同居人となったミサト、そしてクラスメイトのトウジやケンスケと触れ合う内に人らしさを身に着けていきます。
さらに、エヴァのパイロットである綾波レイと惣流・アスカ・ラングレーと使徒を倒すうちに自信もつけます。
特に、劇中で「逃げちゃ駄目だ」といっており、自分に言い聞かせることで逃げようとする自分を押さえていたのはシンジなりの変わりたいという想いかもしれません。
ちなみに「逃げちゃ駄目だ」は、TVシリーズを作成した庵野秀明の心境をそのまま表現した言葉です。
また、意外?なのは料理が上手く家庭的なところがある点です。
もうお嫁に迎えたいといいたいくらい面倒見がよく、劇中ではだらしないミサトとアスカのお母さんのように身の回りの世話をしており、見ているだけで微笑んでしまうシーンがありました。
シンジは、ゲンドウの性格を見る限り、母のユイ寄りなんでしょうね。
担当した声優の緒方恵美は演じていく上で、シンジを以下のように捉えています。
「色々越えて経験してからの拒否で、言ってしまえば大人の迷い。絶望感の果てにもう一度人と関わろうとしたことが彼の成長」
出典:「碇シンジ」wiki
そして、エヴァシリーズの常に中心にいるキャラクターで、シンジが関わることで世界は大きく動くほどの力を持っています。
また、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』では、最終的に「いつの間にか大人になっていたんだな」と父に認められます。
最後は、背広を着て社会人になったシンジを見れましたし、子供という時期をのり超えて本当の大人になっていましたね。

ヒーローなのか重要人物なのかよくわからないところがあるよね
エヴァンゲリオン初号期パイロット

出典:膨大なページ数wiki
碇シンジは、エヴァンゲリオン初号機のパイロットで、劇中では「サードチルドレン」という設定です。
学校にいるトウジやケンスケなどの同級生にエヴァのパイロットということがばれないように、学校で勉強する顔と使徒を倒すエヴァのパイロットの顔、2つの顔を使い分けていました。
しかし、街中で使徒と戦う際にケンスケが使徒との戦闘に巻き込まれ、危険が及ばないように自身にLCLにいれたことからバレてしまいます。
もともと、ケンスケはエヴァに興味があったのですが、まさか使徒戦に巻き込まれて正体がバレるとは当時シンジは思っていなかったと思います。
さらに、エヴァのパイロットの中で一番シンクロ率が高いということもあり、アスカからは優等生とからからかわれていました。
しかし、実際はエヴァの中にはシンジの母の魂が取り込まれており、母との相性がシンクロ率を上げたのではと思います。
もし、エヴァの中に母の魂が取り込まれていなければ、高いシンクロ率を出すことはできなかったでしょう。
そして、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』では、シンクロ率が0%にもかかわらずエヴァンゲリオン初号機を乗りこなして、ゲンドウが乗っているエヴァンゲリオン第13号機と戦闘を繰り広げます。
そのため、今までシンクロ率が高いからエヴァンゲリオン初号機を乗りこなせたのではなく、お母さんである碇ユイが初号機に取りこまれていることから、息子が操縦できるようにしていたのではと思っています。
ただ、劇中でリツコが、シンクロ率0でもエヴァンゲリオン初号機を操縦できるシンジを見て以下のようなセリフをいっています。
「シンジくんのシンクロ率はゼロ%じゃなくてゼロに限りなく近い数字、無限大!」
結構無茶苦茶な理論だと思うのですが、確かに「ニアサード・インパクト」を起こすときに一度エヴァンゲリオン初号機と同化しているわけなので、あの時のシンクロ率を維持しているなら100%をさらに越して無限大になっていたというのは考えられますね。
また、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』では、「ガフの扉」の向こう側に、マリの乗る8号機に乗っていくのですが、そこのエヴァンゲリオン初号機がありました。
そして、エントリープラグ内にいたのは、髪が伸びたレイ。
劇中では「ニアサード・インパクト」に死亡したとされていましたが、エヴァンゲリオン初号機の中で生きていたようです。
そして、シンジのシンクロ率が0なのは、レイがそう見せていたのではないかという説も上がっています。
最後の方で分かってくるので、どの情報が本当かわからないのですが謎ですね。
父は碇ゲンドウ

出典:きちのうすめ雑記
父はゲンドウで、特務機関NERV総司令でシンジの父親。
ちなみに碇の名字は母型で、結婚前の名字は「六分儀」です。
初号機の起動実験に失敗して、妻のユイをなくした時期から子供のシンジを知人に預けて特務機関NERVを立ち上げています。
その後、息子の碇シンジを第3新東京市に呼び戻していますが、それは初号機の専属パイロットにするため。
劇中では、たんたんとのべることが多く、冷静というよりは気持ちがない人形のような感じです。
しかし、劇中で碇ユイの墓参りに行ったシンジと合流しており、妻を思う気持ちがあることから全く感情がないというわけではないようです。
ただ、綾波レイに対しては感情を表に出すことが多く、それは「人類補完計画」の要となる存在でユイに会うための唯一の手段だったからだと思います。
結局、利用するために人を使っていたというイメージが強いですが、ユイはゲンドウを「とてもかわいい人」といったところをみると初号機の起動実験からおかしくなったと考えられます。
また、ニア・サードインパクト後の世界では、目にスマートグラスのようなものをしているのですが、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』ではその理由がわかります。
そして、ゲンドウは、ユイに会うために自身が人であることを捨て、使徒になることで銃で撃たれても死なない身体になっていました。
また、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』では、ゲンドウも息子のシンジ同様に世の中の人との関係が上手くいかず、1人になりたいと思った時期があったことを告白します。
そんなゲンドウを人の前に出るようにさせたのはユイ。
そして、ユイがなくなったことで、世界を認められなくなり、「アディショナル・インパクト」を起こしてユイのいる世界を作ろうとしていました。
やっぱり親子だと感じたのは、シンジも同様に自分が起こした過去をエヴァを使ってインパクトを起こすことで繰り返しをしていたところです。
最後に息子のシンジと分かり合えたのは、エヴァファンとして涙するところでしたね。
さらに、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』で判明したのですが、ゲンドウもシンジと同じ年ごろの時は嫌なことから逃げるために1人で音楽を聞いたことがわかります。
そして、ピアノが好きだったとか…。
また、誰かに似ているなと思った時に出てくるのが渚カヲルです。
私の推測ですがカヲルはゲンドウと同じ存在で、ゲンドウのシンジに対する素直な気持ちを入れたもう1人のゲンドウなのかもしれません。
劇中では、渚指令として碇指令に変わり総司令として立つ場面があるのですが、なんとなくゲンドウに似ていました。
加持もゲンドウに接するようにカヲルと話していましたしね。
劇中で渚指令が出たのは作者の想いなのか、それとも実際にありえた話なのか分からないのですが、謎を残しましたね。
母は碇ユイ

出典:BiBi
ゲンドウの妻で、シンジの母親。
ゲンドウが初号機起動実験をするのですが、その際に初号機に取り込まれLCL化しています。
当時、初号機からユイを引っ張り出すサルベージ作戦を決行しましたが、ユイは初号機の中にとどまることを選んだため救い出すことができませんでした。
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』では、シンジが自身の乗るエヴァンゲリオン初号機とエヴァンゲリオン第13号機を巻き添えにして槍で貫こうとしたときにユイが出てきました。
今までは、魂のようなもの?が初号機にあるという印象はありましたが、最後で具現化したあたりファンとしてはすごく嬉しいです。
そして、劇中ではゲンドウがユイをサルベージした時にアダムと融合してできた人が綾波レイとなっており、使徒の身体を持ちながらもユイの面影があるというクローンができてます。
純粋にゲンドウはユイを取り戻したかったのだと思いますが、いろいろなことに振り回されているような気がします。
碇シンジが搭乗するエヴァンゲリオンの機体

出典:映画.com
シンジが登場するエヴァンゲリオン初号機。
エヴァンゲリオン初号機はシンジとレイしか乗れない特別な機体のため、他の人が乗ることができません。
そんな、シンジが乗ったエヴァンゲリオンを紹介します。

各インパクトの要となる機体だよね
エヴァンゲリオン初号機(TV・旧劇場版)

出典:Pictas
コメント
ヴィレがレヴィになっているとこがありました
ご指摘ありがとうございます!
修正いたしました。