【決定版】おすすめアニメ120選
スポンサーリンク

【エヴァ】碇シンジのTV・旧劇と新劇場版の違い | レイやカヲルとの関係についても解説

エヴァンゲリオン

碇シンジは、エヴァシリーズの主人公でさまざまな問題にぶつかりながらも、周りの人に助けられて答えを見出すという物語に欠かせないキャラクターです。

そして、物語を通じて大人になっていき、私達と同じように現実から逃げたり葛藤したりして最終的に立ち向かっていく、芯は強く感動させてくれる一面もあります。

そんな、碇シンジについてこれから詳しく紹介します。

 

※ネタバレ含みますのでご注意ください。

碇シンジとは?【サードチルドレン】

碇シンジとは?【サードチルドレン】

出典:Amazon

スポンサーリンク

碇シンジのプロフィール

生年月日 2001年6月6日
身長 157cm
血液型 A型

 

エヴァシリーズの主人公で、劇中での時系列で2004年に初号機の起動実験で母を失い、父が「先生」と呼ぶ人物のところに預けられていました。

そして、2015年に父により「第3新東京市」に呼び戻されて、初号機のパイロットして活動していきます。

 

性格は、消極的で人との接触を拒むことが多く、1人で過ごしていることが多いです

しかし、同居人となったミサト、そしてクラスメイトのトウジやケンスケと触れ合う内に人らしさを身に着けていきます。

さらに、エヴァのパイロットである綾波レイと惣流・アスカ・ラングレーと使徒を倒すうちに自信もつけます。

特に、劇中で「逃げちゃ駄目だ」といっており、自分に言い聞かせることで逃げようとする自分を押さえていたのはシンジなりの変わりたいという想いかもしれません。

ちなみに「逃げちゃ駄目だ」は、TVシリーズを作成した庵野秀明の心境をそのまま表現した言葉です。

 

また、意外?なのは料理が上手く家庭的なところがある点です。

もうお嫁に迎えたいといいたいくらい面倒見がよく、劇中ではだらしないミサトとアスカのお母さんのように身の回りの世話をしており、見ているだけで微笑んでしまうシーンがありました。

シンジは、ゲンドウの性格を見る限り、母のユイ寄りなんでしょうね。

 

担当した声優の緒方恵美は演じていく上で、シンジを以下のように捉えています。

 

「色々越えて経験してからの拒否で、言ってしまえば大人の迷い。絶望感の果てにもう一度人と関わろうとしたことが彼の成長」

出典:「碇シンジ」wiki

そして、エヴァシリーズの常に中心にいるキャラクターで、シンジが関わることで世界は大きく動くほどの力を持っています。

 

また、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』では、最終的に「いつの間にか大人になっていたんだな」と父に認められます。

最後は、背広を着て社会人になったシンジを見れましたし、子供という時期をのり超えて本当の大人になっていましたね。

 

 

アメリア
アメリア

ヒーローなのか重要人物なのかよくわからないところがあるよね

created by Rinker
セガ
¥3,630 (2023/12/09 03:48:16時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

エヴァンゲリオン初号期パイロット

碇シンジは、エヴァンゲリオン初号機のパイロットで、劇中では「サードチルドレン」という設定です。

学校にいるトウジやケンスケなどの同級生にエヴァのパイロットということがばれないように、学校で勉強する顔と使徒を倒すエヴァのパイロットの顔、2つの顔を使い分けていました。

しかし、街中で使徒と戦う際にケンスケが使徒との戦闘に巻き込まれ、危険が及ばないように自身にLCLにいれたことからバレてしまいます。

 

もともと、ケンスケはエヴァに興味があったのですが、まさか使徒戦に巻き込まれて正体がバレるとは当時シンジは思っていなかったと思います。

さらに、エヴァのパイロットの中で一番シンクロ率が高いということもあり、アスカからは優等生とからからかわれていました。

しかし、実際はエヴァの中にはシンジの母の魂が取り込まれており、母との相性がシンクロ率を上げたのではと思います。

もし、エヴァの中に母の魂が取り込まれていなければ、高いシンクロ率を出すことはできなかったでしょう。

 

そして、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』では、シンクロ率が0%にもかかわらずエヴァンゲリオン初号機を乗りこなして、ゲンドウが乗っているエヴァンゲリオン第13号機と戦闘を繰り広げます。

そのため、今までシンクロ率が高いからエヴァンゲリオン初号機を乗りこなせたのではなく、お母さんである碇ユイが初号機に取りこまれていることから、息子が操縦できるようにしていたのではと思っています。

ただ、劇中でリツコが、シンクロ率0でもエヴァンゲリオン初号機を操縦できるシンジを見て以下のようなセリフをいっています。

 

「シンジくんのシンクロ率はゼロ%じゃなくてゼロに限りなく近い数字、無限大!」

 

結構無茶苦茶な理論だと思うのですが、確かに「ニアサード・インパクト」を起こすときに一度エヴァンゲリオン初号機と同化しているわけなので、あの時のシンクロ率を維持しているなら100%をさらに越して無限大になっていたというのは考えられますね。

 

また、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』では、「ガフの扉」の向こう側に、マリの乗る8号機に乗っていくのですが、そこのエヴァンゲリオン初号機がありました。

そして、エントリープラグ内にいたのは、髪が伸びたレイ。

劇中では「ニアサード・インパクト」に死亡したとされていましたが、エヴァンゲリオン初号機の中で生きていたようです。

そして、シンジのシンクロ率が0なのは、レイがそう見せていたのではないかという説も上がっています。

最後の方で分かってくるので、どの情報が本当かわからないのですが謎ですね。

   

お知らせ

アニメ雑談部屋をLINEオープンチャットで作成しました。誰でも歓迎!アニメ好き大歓迎。 ぜひ気軽に参加してください(匿名OK)
ここから入れます↓
この記事を書いた人
星原

アニメ、声優、ゲーム全て最新の情報を把握しています。そしてライトノベル、コミック、月刊誌、週刊誌等、アニメなどの人を楽しませるメディアを大事にしています。最近は過去にあったアニメやゲームも楽しんでおり、最新だけではなく昔も大切にしています。

Follow Me!
エヴァンゲリオン
スポンサーリンク
参考になったらSNSでシェアして下さいね!!
アニメガホン

コメント

  1. 小屋畑慶子 より:

    ヴィレがレヴィになっているとこがありました