【決定版】おすすめアニメ120選
スポンサーリンク

【憂国のモリアーティ】セバスチャン・モラン大佐のキャラ性と能力・過去と今後の展開

憂国のモリアーティ

2020年秋の新作アニメとして放送および配信中の「憂国のモリアーティ」ですが今回は腹心の部下としてウィリアムたちを支援してくれているセバスチャン・モランのキャラクター性や能力を紹介しながら、壮絶な過去とそこから繋がる今後の展開にも迫りたいと思います。

 

セバスチャン・モラン大佐のキャラクター性

まずは本作品の中におけるセバスチャン・モラン大佐(以下は「セバスチャン」と表記します)のキャラクター性から紹介していきます。

 

スポンサーリンク

ウィリアムに忠誠を誓う右腕的な存在

アニメ版では第5話で初登場を果たしたセバスチャン・モランはダラム大学の事務局会計主任を務めているダドリー・ベイル卿への”罰”を与えようと決意したウィリアムから呼ばれる形で現れます。

セバスチャン「いよいよ始めるんだろ?そのために俺を呼んだんだろ?えっ?」
ウィリアム「まあまあ、落ち着いて・・・」

セバスチャン自身はウィリアムやアルバートとは違い、モリアーティ家の人間ではありません。
それでもウィリアムに対して絶対的な忠誠を誓う右腕的な存在です。
そんな彼もウィリアムが起こそうとする“革命”の内容を知っており、久しぶりに会った途端にその話題を待ち遠しかったかのように突きつけてきます。

 

 

スポンサーリンク

元軍人で喧嘩っ早い性格

基本的に任務の時以外には銃を使うことはなく、喧嘩でのトラブルも起こさないセバスチャンですが、相手側から因縁つけられたり襲われたりした時には話は別です。

夜の酒場などでよく行われる、お金を賭けたカード勝負でも圧勝ばかり続けた末に対戦相手から”イカサマ”と言いがかりをつけられたり暴力を振るわれた時には、彼自身も口頭ではなく手の方が真っ先に動いてしまい、持ち前の強い腕力でその相手を押しつけてしまうのです。

こうした“喧嘩っ早い性格”は、元軍人であったことも少なからず影響しているのかもしれませんね。

 

セバスチャン・モラン大佐の多才な能力

ここからはセバスチャンを語る上では決して外すことのできない多才な能力を紹介していきます。

 

スポンサーリンク

射撃の名手で絶妙な命中率を誇る!

セバスチャンによる射撃の腕前も初登場回と同じ第5話で初披露されました。
ダドリー・ベイル卿にフレッドの変装やウィリアムが”犯罪相談役”である素性を明かしてから彼も本格的に動き始めます。

かなり離れた距離にある部屋から自前のライフルを使って射撃を始めます。
1発目はダドリー卿の頭部スレスレの位置に発砲し、2発目以降は彼の足元へ撃ち続けます。
狙われているダドリー卿の方はどこから発砲されているかなど解る余地もないまま恐怖心に襲われながら避け続けますが、その様はウィリアムが言う通りに「まるでダンスを踊っているかの様な動き」をしておりましたが・・・こうした撃ち方もまたセバスチャンならではの腕前でもあるのです!

これまでも多くのアニメ作品で“射撃の名手”という位置付けでライフルを駆使するキャラクターは多く作られてきました。
(特に有名で人気あるのは「ガンダムOO」のロックオンや「マクロスF」のミシェル辺りでしょうか)
ただ、同じ”射撃の名手”でも彼らはあくまでも「一発で標的に命中させる」ことのプロでした。
そんな彼らに対して、セバスチャンの方は何発も撃っているのに標的(ダドリー卿)には全く当てず、全てを“紙一重の差の間隔”で当てずに撃ち続けているのです!

しかもダドリー卿の不規則な動きに合わせて撃ち続けながら川の方へと追い詰めて転落させるように誘導したのですから・・・こうして見るとセバスチャンは“標的に紙一重の差で撃ち続ける”ことのプロフェッショナルとも呼べるのではないでしょうか。
ちなみに彼がこうして撃ち続けていたのは、もちろんウィリアムからの指示であり、もしも任務抜きの私怨でダドリー卿を狙っていたとしたら・・・最初の1発目で見事に命中させて仕留めてしまっていたでしょうね。

ウィリアム「ところで、腕は錆びついていないよね?」
セバスチャン「愚問だな!」

ウィリアムからの質問に対して自信満々に答えていたセバスチャンですが、その自信はまさに“本物”であったと言えるでしょう。

そしてアニメ版の方では第7話での「ノアティック号事件」の中でも射撃の場面が追加されておりました。
ウィリアムによって仕掛けられた“犯罪の劇場化”にまんまとかかって”殺人鬼”である素性がバレてしまったことで逃げ続けるブリッツ・エンダース伯爵を見事に仕留めたのです!

第7話の詳細に関しては以下の記事をご覧ください。

 

moriarty-7

この時も標的そのものには当てず、彼が帆を登りながら逃げる中で“紙一重の差で”手の近くに発砲して驚かせながら海へ転落させてしまうのでした。
(こうした追加や変更点の関係でブリッツ伯爵による最後の捨て台詞を聞けずに終わってしまったことには少し残念な気持ちもありますが・・・)

ブリッツ伯爵の詳細は以下の記事をご覧ください。

【憂国のモリアーティ】ブリッツ・エンダース伯爵のキャラ性・正体と結末
...

 

スポンサーリンク

ギャンブル運も強い!

セバスチャンのもう1つの飛び抜けた能力といえば、やはり“ギャンブル運の強さ”でしょう!
この要素もまた第5話で披露されます。
本作品の時代でのギャンブルとは主に「ポーカー」などのトランプを使っての”カード勝負”になりますが、セバスチャンが勝負に入った時には、いつも“彼の1人勝ち”という結果となります。

あまりの圧勝ぶりによって対戦相手たちからは「イカサマじょねぇのか!」と責められたり殴りかかられたりすることもありますが・・・そこも流石は軍人時代の頃から鍛え上げてきた体術相手を床に伏せる形で抑えつけてしまいます。

   

お知らせ

アニメ雑談部屋をLINEオープンチャットで作成しました。誰でも歓迎!アニメ好き大歓迎。 ぜひ気軽に参加してください(匿名OK)
ここから入れます↓
この記事を書いた人

アニメ・漫画を始めとしたネタバレやキャラクターの考察記事をメインに執筆しております。
ここ最近ではライトノベル関連も担当するようになり、過去に視聴していた作品のリピートをしながら人気作品の新作展開にも関心を持っています。

Follow Me!
憂国のモリアーティ
スポンサーリンク
参考になったらSNSでシェアして下さいね!!
アニメガホン

コメント