【決定版】おすすめアニメ120選
スポンサーリンク

【るろうに剣心】四乃森蒼紫の小太刀と必殺技 | 実写版で死亡した?・北海道編での再登場について

るろうに剣心

『るろうに剣心』は和月伸宏先生により週刊少年ジャンプで連載されていた大人気漫画作品であり、現在もジャンプSQで続編となる『北海道編』が連載中です。

少年ジャンプで連載された無印版の頃からCDドラマ化やテレビアニメ化を始め、OVAや劇場版、さらにゲーム化も果たしましたが、2023年7月からリメイク版となる新作アニメも放送中です。

本記事では四乃森蒼紫の小太刀を使った強さや必殺技を紹介。
また、実写映画での死亡説や北海道編での再登場についても迫ります。

本作品の人物相関図は「るろうに剣心の人物相関図!登場人物・キャラクターの一覧を解説」の記事をご覧ください。

 

るろうに剣心の人物相関図!登場人物・キャラクターの一覧を解説
...

 

四乃森蒼紫(しのもり あおし)とは

【るろうに剣心】四乃森蒼紫の小太刀と必殺技 | 実写版で死亡した?・北海道編での再登場について

(るろうに剣心 第14巻 和月信宏/集英社)

四乃森蒼紫は、かつて江戸城の警護を務めた隠密御庭番衆最後の御頭です。

しかし本編では4人の部下たち(般若、式尉、癋見、火男)を従えながら「武田観柳の用心棒」として初登場し、剣心(人斬り抜刀斎)をつけ狙います。
(高荷恵を追っていたのは観柳から命令されていただけに過ぎません)

高荷恵の過去と出生、恋愛事情や北海道編での再登場については「【るろうに剣心】高荷恵の過去と出生 | 左之助たちとの恋愛関係・北海道編での再登場について」の記事を参照ください。

 

【るろうに剣心】高荷恵の過去と出生 | 左之助たちとの恋愛関係・北海道編での再登場について
...

 

スポンサーリンク

四乃森蒼紫のプロフィール | 幼少期から隠密としての厳しい修行を積んできた

生年月日 嘉永6年1月
身長 182cm
体重 72kg
血液型 A型
星座 水瓶座
出身地 東京府
趣味 茶の湯、瞑想
アメリア
アメリア

新作アニメでは四乃森蒼紫の誕生日が「1月3日」に変更されました。

蒼紫はわずか15歳の時期に隠密御庭番衆・御頭の座につけた程の天才隠密ですが、それは生まれもった才能以上に幼少期から受け続けてきた“厳しい訓練”の賜物でもあります。
(ちなみに蒼紫の師匠だった人物とは、巻町操の育ての親でもある”翁”です)

そのため常にクールな表情を崩さず、感情の変化が乏しい青年に成長しました。
それでも責任感が強く仲間たちを大切に想う気持ちはとても大きいのです。

しかし、観柳や恵がキッカケで伝説の人斬り(剣心)と出会えたこと、そして剣心の強さを初めて見た時には密かに笑みを浮かべていました。

緋村剣心(人斬り抜刀斎)の過去と本名や結婚、十字傷や不殺の理由は「緋村剣心(人斬り抜刀斎)の過去と本名・結婚 | 十字傷や不殺の理由」の記事を参照ください。

 

緋村剣心(人斬り抜刀斎)の過去と本名・結婚 | 十字傷や不殺の理由
...

 

スポンサーリンク

“最強の称号”のために観柳の用心棒としていた

初登場時は4人の部下たち(般若、式尉、癋見、火男)を引き連れた上で東京で”観柳の用心棒”をしていた蒼紫でしたが、それには幕末期における戦いの結末が関係していました。

最後の将軍・徳川慶喜が実行した”絶対恭順”によって戦が終わった後、蒼紫だけに”陸軍の諜報部”や”大物政治家の護衛”などによる「仕官の誘い」が来ました。
しかし、蒼紫はこれらの誘いを全て断った上で、御庭番衆が組織解体されたために行き場を失った般若たちに「最強」という名のをもたせるために京都の葵屋を出た後、東京の観柳邸へと流れ着いたのです。

しかし剣心との闘いに敗れた後、観柳が使う回転式機関砲(ガトリングガン)によって4人の部下たちと死別させられた後に山籠りの修行を経て、剣心を追いかける形で京都へ行きました。

武田観柳の能力と北海道編での再登場、実写版については「【るろうに剣心】武田観柳の能力・北海道編で再登場した理由 | 実写映画や舞台(宝塚)が与えた影響」の記事を参照ください。

 

【るろうに剣心】武田観柳の能力・北海道編で再登場した理由 | 実写映画や舞台(宝塚)が与えた影響
...

東京編の内容は「【るろうに剣心】東京編と第零幕のネタバレ解説 | 実写映画との違いも紹介」の記事をご覧ください。

 

【るろうに剣心】東京編と第零幕のネタバレ解説 | 実写映画との違いも紹介
...

 

スポンサーリンク

一度は修羅に落ちかけて翁たちと敵対関係にもなった

辿り着いた京都で志々雄との同盟を結んだことにより、一度は“修羅”に落ちかけた蒼紫は、翁との決闘で彼を容赦なく斬ることで瀕死の状態へと陥れました。
しかし、その翁がかろうじて生き続けていることで剣心からは「まだ完全には修羅に堕ちていないこと」を見抜かれています。
もしも、蒼紫が本当に修羅道へ堕ちていた場合、彼が回転剣舞・六連を喰らわせた時点で翁は完全に死亡していたのです。

自身では完全に修羅に堕ちたつもりの蒼紫でしたが…
自身の技を放つ瞬間、無意識に力を緩めたこと翁に与えるダメージ量をわずかに減少させていたわけですね。

 

スポンサーリンク

剣心との再戦で本来の自分を取り戻す

【るろうに剣心】四乃森蒼紫の小太刀と必殺技 | 実写版で死亡した?・北海道編での再登場について

(るろうに剣心 第14巻 和月信宏/集英社)

京都編での剣心との再戦は、志々雄真実のアジト内部”方治の間”で繰り広げられました。

二刀小太刀による必殺技を惜しみなく出し続けながら剣心に深手を負わせて追い詰めていきます。
しかし、剣では格段に強くなった一方で「心が圧倒的に弱くなったこと」を見抜かれたことで自分が”最強”と認めた剣心から“操の現状”を聞かせられた上で必死に呼びかけられます。

   

お知らせ

アニメ雑談部屋をLINEオープンチャットで作成しました。誰でも歓迎!アニメ好き大歓迎。 ぜひ気軽に参加してください(匿名OK)
ここから入れます↓
この記事を書いた人

アニメ・漫画を始めとしたネタバレやキャラクターの考察記事をメインに執筆しております。
ここ最近ではライトノベル関連も担当するようになり、過去に視聴していた作品のリピートをしながら人気作品の新作展開にも関心を持っています。

Follow Me!
るろうに剣心
スポンサーリンク
参考になったらSNSでシェアして下さいね!!
アニメガホン

コメント