特級呪物である両面宿儺が受肉した高校生、虎杖悠仁が主人公の漫画「呪術廻戦」は、今人気の漫画・アニメです。
呪術師それぞれが持っている術式や呪力・能力、また人間模様も深くぐっと引き込まれるシーンが多く魅力あふれる作品となっています。
しかし、呪術廻戦の術式の中で出てくる「領域展開」が様々な作品のパクリではないか?という疑惑がTwitterなどで出ています。
本当にいろいろな作品のパクリなのか、検証してみました。

オマージュ・パクリの境界線はあいまいだから、あくまで私個人の考えとして検証していくね♪
領域展開とは

出典:呪術廻戦公式HP
領域展開というのは、「術式を付与した生得領域を呪力で具現化する」と五条悟によって解説されています。
単語を分けて解説すると、以下になります。
- 術式:生まれ持っている才能のことで、呪いを払うための力と手段。作中では、「呪力を流し込み技を発動」して利用すると解説されています。
- 生得領域:心の中のイメージのこと。作中では、「生得領域を具現したもの」が「領域展開で展開される空間」になると解説されています。
領域展開の説明をわかりやすく解説できる「使用者の使用シーンごとの説明」や、「使用上のメリット・デメリット」などは『【呪術廻戦】領域展開の使用者一覧 | 発動条件・効果・強さを徹底解説』でまとめて解説していますので、合わせてご覧ください。

領域展開はパクリ説
純粋に作品を楽しむ。
ファンと話を分かち合い、好きなシーンを語り合って笑い合う。
いつからパクリだオマージュだ数字だと、言わなければ作品を評価できなくなったのか…。
推しの作品が世に出て売れる。
それでいいじゃないか。
だから呪術が最近伸びて僕は嬉しい気持ちだよ。
領域展開! pic.twitter.com/3s6fYzEWKX— 一周回って覚醒したい武藤笹尾Δ (@mto_sasao2807) November 14, 2020
領域展開がどんなものなのか理解したところで、人によっては「あれ?これってあの漫画のあの力に似てね?」と思う人がいるかと思います。
似てる?と思う作品は1つではなくいくつかあり、SNSなどでも話題となっています。

領域展開が初めて登場したのは、「呪術廻戦2巻の第15話」だよ♪
どの派生作品のパクリ?
呪術廻戦の「領域展開」がパクリではないか?という意見ですが、いくつかの作品が出てきます。
例えば世界中で大ヒットとなった鬼滅の刃もそうですし、Fateやブリーチ、封神演義なども、領域展開のパクリ元として出てくるので、それぞれ検証してみようと思います。

思った以上に、いろんな作品と似てるって話題なんだね…!
領域展開のパクリ疑惑を検証

出典:コミックワールド
領域展開がほかの作品のパクリ?という疑惑ですが、実際にどの作品で、どんなパクリといわれているか見てみましょう。
領域展開は術式展開(鬼滅の刃)のパクリ?
鬼滅の刃と呪術廻戦
展開の仕方ほとんど似てるなぁ
鬼滅のパクリじゃね? pic.twitter.com/ZdzZZUKG1i— Gaku (@gakusanrabraib) January 10, 2021
鬼滅の刃については 猗窩座(あかざ)の血鬼術である「破壊殺」のパクリではないか?といわれています。
猗窩座は十二鬼月のうち、3番目に強いといわれている「上弦の参」で、猗窩座の破壊殺の一部に「術式展開 破壊殺・羅針(はかいさつ・らしん)」という技を持っています。
「術式展開 破壊殺・羅針(はかいさつ・らしん)」は、相手の闘気を感知して動きを読み取り防御しやすくなり、また攻撃も当たりやすくなる技です。
領域展開と一部の能力は似ていますが、必中ではない点や回避能力の向上が領域展開のにはない点が異なっているため、能力はそれほど似ていないと思われます。
また、猗窩座が「術式展開 破壊殺・羅針(はかいさつ・らしん)」を使用する猗窩座vs富岡義勇・竈門炭治郎は「鬼滅の刃 第148話週刊少年ジャンプ2019年14号」から展開されますが、領域展開が初めて登場する呪術廻戦 第15話は「週刊少年ジャンプ2018年29号」です。
そのため、呪術廻戦に方が早く出版しているので、パクリにはならないのでは?と考えます。むしろ、掲載順だけでは、鬼滅の刃の方が呪術廻戦のパクリと言われる方がしっくりきそうですね。
他にも、術式展開は猗窩座だけが利用する技なので、ピンポイントで猗窩座のみをパクるというのは考えにくいかと思われます。
結論として、「領域展開が術式展開のパクリ」というには、「設定は一部分しか似ていない」「掲載順番が逆」「猗窩座のみしか使われていない」点から、パクリとは言いにくいのでは?と思われます。

「能力がちょっと似ている」程度だから、鬼滅の刃が領域展開パクったとも言いにくいと思うよ。
領域展開は卍解(ブリーチ)のパクリ?
みんなが呪術廻戦を読む中、僕はブリーチを読む。
領域展開が好きならきっと
-卍解-も好きなはずみんなブリーチを読もう pic.twitter.com/kjy862HTr7
— y (@yamato_pokoteen) January 31, 2021
領域展開が、BLEACH(ブリーチ)の卍解のパクリでは?といわれています。
卍解は死神が持つ力「斬魄刀」のレベルアップ版です。
卍解は斬魄刀の本体を具現化することと屈服する事が必要で、死神でもこの技を習得するために10年近くかかるといわれています。
確かに習得が大変な点や、心情風景の具現化、能力のレベルアップという点では、呪術廻戦の領域展開と似通っているように思います。
しかし、領域展開と卍解の違いとして、「ステータスが向上しない」「領域展開内で必中にはならない」点が考えられます。
そのため、「呪術廻戦の領域展開とは?」と聞かれた時、能力の説明として使われるくらいには能力の発想は似ているとは思いますが、パクリと言われるほどではないと考えます。
コメント
まったくの別物って言われてるけど、この中だったら固有結界が発想としては一番近いと思う。それに多少のアレンジを加えた感じ
少なくともまったくの別物とは思えん
固有結界は魔術師の到達点の一つとされている魔術の奥義ですよ