『呪術廻戦』は、今大注目のアクションダークファンタジー作品!
作中で登場する七海建人は、ファンの中で「ナナミン」と親しまれているキャラクターです。
呪術廻戦屈指の大人な魅力のある人物で、戦闘中に見られる冷静さや優しさが魅力的ですよね。
性格だけでなく、体術戦に長けている強さもポイント!
この記事では、「七海建人」にスポットを当てて、彼の性格や強さ、サングラスをつけている理由、彼の最期の言葉などについて解説していきます。

この記事はネタバレが含まれているから、ネタバレ覚悟で読んでね!
呪術高専 東京校
七海建人(ななみ けんと)とは?

出典:あにこ便
七海建人は、東京都立呪術高等専門学校のOB生です。
独特な眼鏡をかけており、七三分けされたヘアースタイルが特徴的な人物。
一人称は「私」で、全体的に大人っぽい印象のキャラクターです。
ファンや五条悟からは「ナナミン」と呼ばれ親しまれています。
七海建人のプロフィール
年齢 | 28歳 |
誕生日 | 7月3日 |
身長 | 約184cm |
等級 | 一級呪術師 |
好きな食べ物 | パン、アヒージョ |
嫌いな食べ物 | 平麺 |
趣味 | 酒・自炊 |
七海建人のプロフィールは、上記の通りです。
誕生日に特徴がありますね!そのままで覚えやすいです。
七海の趣味が自炊なだけあって、料理が上手そうな感じがします。

ナナミンが、お酒に酔っているところの想像がつかないかも!
真面目で大人な性格の持ち主
七海は、呪術廻戦の中でも常識人にキャラの位置に立っている人物です。
虎杖と初めて会った際も「まずは挨拶でしょう」と、挨拶やマナーを気にするのが分かるシーンがあります。
ちょっと独特ですが、真面目っぽいのがよく分かりますよね。
他にも、映画館で真人の無為天変により、改造人間にされた人たちと戦うシーンでも大人びた性格が見られます。
七海は、戦う前に「勝てないと判断したら呼んでください」と虎杖に伝えていました。
決して彼の強さを舐めているわけではなく、七海は「私は大人で君は子供。私には、君を自分より優先する義務があります」と話していました。一人の子供として虎杖を対等に扱っている七海の大人らしさが現れるシーンです。
七海は呪術高専の生徒を子供と見ており、敬意を払いながら接しているのがかっこいいですよね!
人情深く優しい一面も
いつも冷静な性格ですが、時々優しい一面が見られます!
例えば、虎杖と七海が真人と戦った際に、虎杖はたくさんの人(改造人間)を殺してしまうシーン。
その時に、虎杖は正しい死とはなにか悩みにぶつかってしまいます。
そんな虎杖に
「善人が安らかに、悪人が罰を受け死ぬことが正しいとしても世の中の多くの人は善人でも悪人でもない。死は万人の終着ですが同じ死は存在しない。それらを全て正しく導くというのはきっと苦しい。私はオススメしません」
と少しでも虎杖の葛藤がなくなるように、前向きな言葉をかけてくれるシーンがあります。
人を殺してしまったことを責めずに、虎杖の気持ちに添いながら言葉をかけるのが優しいです。
虎杖から「ナナミン」と慕われている七海
虎杖は、改造人間に関する任務で七海と交流を深め、彼に懐いて「ナナミン」と呼ぶようになります。
呼びやすく、彼の親しみを込めて呪術廻戦のファンもナナミンと呼ぶ人が多いです。
七海の事をよく慕っている虎杖を、詳しく知れる記事があります。
ぜひ読んでみてくださいね!


ナナミンと呼ぶのを許してくれる七海優しい!
声優は津田健次郎さん

出典:Pinterest
七海の声優は、津田健次郎さんです。
渋めでダンディーな声が素敵な声優で、「ツダケン」とファンから親しまれている方です。
津田健次郎さんは声優だけでなく、俳優やナレーターとして幅広い活動をしています。
津田健次郎さんの代表作

出典:Pinterest
呪術廻戦の七海の他にも、出演しているアニメ作品がたくさんあります。
特に、「ゴールデンカムイ」の尾形百之助は、津田健次郎さんの代表作です。
目元が特徴的なキャラクターで無口、冷静な性格の持ち主。
尾形の底知れなさが津田さんの演技と合っています。
他には、以下の作品などで活躍しています!
- 進撃の巨人 ハンネス役
- 遊☆戯☆王 海馬瀬人役
- テニスの王子様 乾貞治役
七海建人(ナナミン)の強さ | 黒閃の連続発生記録保持者

出典:あにこ便
ここからは七海の強さや術式、縛りを見ていきます。
彼の戦い方が詳しく分かりますよ!
特級呪霊・真人と戦えるほど強い

出典:「呪術廻戦」公式ページ
七海が真人と戦うシーンがいくつかあります。
特に印象的なバトルは、虎杖と連携しながら戦うシーン!
七海が体術戦も強いのがよく分かります。
また、冷静に虎杖の様子を確認しながら真人と戦っており、たくさんの実戦を積んできたんだと感じるシーンです!

アニメの素早い虎杖と七海の攻撃の迫力がスゴイ!
七海と真人が戦うシーンは何話・何巻で見られる?
アニメは、11話や13話で真人と戦うシーンが見られます。
どちらの話も迫力のあるバトルシーンなので、気になる方は見てみてください。
また、漫画では3、4巻で七海と真人がバトルするシーンが見られます。
地下水路での戦いは3巻21話に、七海と虎杖が連携しながら真人を追い込む戦いは4巻28話~31話に収録されているので、ぜひチェックしてみてください!
黒閃の連続発生記録保持者の持ち主
七海は黒閃の連続発生記録保持者の持ち主で、4回という記録を残しています。
黒閃を経験いたことのある人としていない人では、呪力の核心との距離が天と地ほどの差があると言われています。
黒閃を何回も発生させたことがあるので、相当な実力者ではないでしょうか。
労働時間外の縛りを課して戦うスタイル

出典:あにこ便
七海の戦い方は、「縛り」があるのが特徴的です。
七海が定めている時間(時間外労働)を越えると、呪力が増えていく戦い方になっています。
ちなみに、七海の縛りが分かる戦いは真人と地下水路で戦うシーンです。
「ここからは時間外労働です」と七海が言ってどんどん呪力が増えていっていましたね。
どれだけ労働がクソだと思っているのか分かる戦い方です…。残業がそれだけ嫌いなんですね。
また、縛りの他に時間外労働や、術式を説明し、開示することで術式を強くしています。
さまざまな呪力の強化を高める効果のあるものを使いながら戦うキャラなのが分かりますね。
七海建人(ナナミン)の術式は「十劃呪法(とおかくじゅほう)」

出典:あにこ便
コメント