『呪術廻戦』の中で異彩を放っているのが「パンダ」です。
呪術師、呪詛師、呪霊にはいろいろなタイプが存在しますが、中でもパンダは特殊といえます。
『呪術廻戦』0巻では乙骨憂太らとともに百鬼夜行を戦ったパンダ。
本記事では、そんなパンダの術式、その正体や夜蛾との関係性など解説します。

ここから先は、ネタバレを含みます。
呪術高専東京校
パンダとは?

出典:呪術廻戦公式HP
『呪術廻戦』に出てくるパンダは、東京都立呪術専門学校(以下呪術高専)の2年生です。
パンダなのに高校生?と驚く方もいるかと思いますが、パンダはパンダであってパンダじゃないのです!
パンダはパンダの見た目ですが、人の言葉を話しますし、性格的に言えば人よりもずっと思いやりがあるところも見せています。彼は動物のパンダではなく、突然変異「呪骸」です。
(呪骸というのは、内側に呪いを宿している自立可能な無生物のこと)
陽気で面倒見の良い性格
『呪術廻戦』0巻で乙骨憂太、狗巻棘、禪院真希と同級生のパンダ。
憂太は呪術高専に転校してきたばかりでしたし、棘はおにぎりの具材でしか話をしません。
しかし、パンダはかなり理解しているようです。
禪院真希はクールでがさつ。
そのため、憂太が転校してきて最も優しく接してくれたのはパンダでした。
明るくて楽しくて、思いやりもあり、見た目はパンダですが、男前な性格です。
人の色恋が好きで、乙骨憂太と禪院真希をからかっていましたね。
そういうところもパンダの魅力です。

恋愛の相談も乗れるなんて、優秀すぎるパンダ!
狗巻棘や乙骨憂太に関係することや0巻の内容や見どころは、以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。




コミュニケーション能力が高い

出典:呪術廻戦公式HP
パンダの同級生は乙骨憂太以外、コミュニケーションを取りにくい人ばかりとも言えますが、クラスメイト以外でも、パンダは様々な人とコミュニケーションをとっています。
明るく陽気で人の話を聞き、人の気持ちになれるところもあり、パンダはコミュニケーション能力が高いです。
悪乗りするところもあり、東京校と京都校との対戦では後輩の釘崎とともに京都校の西宮を「にーしみーやちゃーん あーそーぼっ」と挑発する場面もあります。

野薔薇との相性も完璧だったかも!
メカ丸の攻撃が野薔薇に届かないようにしてたし、優しさもあるよね♪
パンダの正体は?中身はぬいぐるみ?

出典:呪術廻戦公式HP
パンダはパンダだけど人の言葉を話すし、二足歩行しているし、動物なのかぬいぐるみなのか、不思議な存在ですね。
実はこのパンダ、呪術高専の夜蛾学長が作った最高傑作です。
夜蛾学長が作り出した最高傑作
『呪術廻戦』の夜蛾学長は「傀儡呪術学(かいらいじゅじゅつがく)」の第一人者で、人形に呪いを籠めた呪骸を作り操ります。
パンダも夜蛾学長が作り出したもので、パンダとは親子のような関係です。
パンダは「まさみち」と呼び慕っていますね。
夜蛾学長が作る呪骸は、その強面、ごつごつした手指から想像がつかないくらいかわいいものが多く、虎杖の面接の際にも、修行の際にも、夜蛾学長が作った呪骸が一役買っていました。
そんな呪骸の中の最高傑作であり、突然変異呪骸がパンダです。
自立して動くことが出来るため、夜蛾学長から呪力をもらうことなく己で生成できます。
もちろん、笑うことも泣くこともできる、一人の人格がしっかりと宿った呪骸です。
ちなみに傀儡呪術学とは、平安時代に発祥した「ものに呪力を込めて動かす」傀儡という力を傀儡呪術学へと変えたものだそうです。
傀儡呪術学によって作られる人工的な呪骸は内部に心臓の役割をする「核」があり、これが壊れると自立できなくなり「モノ」に戻ります。

パンダの作り方は、魂を転写させた核を3つ以上入れるって言っていたけど、パンダは誰と誰の核が入っているんだろうね。
幼少期の赤ちゃんパンダがかわいい!

出典:Twitter
アニメの『呪術廻戦』16話でパンダ出生の秘密が明かされています。
おしゃぶりをしているパンダ、夜蛾学長と積み木で遊んでいるパンダ、両方とも何とも愛くるしいパンダです。
また、パンダの声優さんが幼少期までしっかり担当されており、この声もひっくるめてかわいいと評判になりました。
原作でも夜蛾学長がつくった最高傑作であり、パンダが感情をもって生まれた呪骸であること、突然変異呪骸で・・・と説明されていますが、そこにおしゃぶりを加えて「ダブー」と言っているパンダと、夜蛾学長とトレーニングしているような様子が描かれています。
その姿も実にキュートです。
幼少期のパンダ先輩クソかわゆかった…………あとおしゃぶりしとったの最高やった…………。
— みゆう🍳🚬🔥🎩📿🛎 (@burikubo82195) January 30, 2021
パンダが1番好きなうちからしてみれば、今回の呪術廻戦のパンダの幼少期やばいね。
おしゃぶり咥えてるの可愛すぎたし、目がつぶらすぎて思わず何回も見ちゃった!ゴリパン姿はイマイチなんだけど、それ以外は可愛くて好き。 や
— aika* (@aika_poko) January 30, 2021
幼少期パンダのおしゃぶりとオムツの破壊力がやっぱりすごい。かわいすぎ。てか声www
— ももこ🐲 (@momolevi1213) January 30, 2021

おしゃぶりの姿も可愛いし、成長に伴って声が変わっていくのも最高だったね♪
パンダの強さ

出典:呪術廻戦公式HP
かわいくて性格のいいパンダは、強さも一流です。
ここでは、そんなパンダの強さについて紹介していきます。
東堂と戦えるほどの強さを持つ
パンダは準2級の力を持っています。
もともとかなり強いことはわかっていましたが、呪術高専東京校と京都校との交流会でメカ丸と戦っています。
メカ丸はパンダより上の準1級なので、かなりきつい戦いとなりましたが、それでも戦闘不能となるまで追い詰めました。
パンダは接近戦での打撃が得意です。
ただメカ丸は攻撃範囲が広いため、なかなか接近戦に持ち込めません。
しかし、パンダは得意な頭脳戦を活かして、少しずつメカ丸に接近。
メカ丸はこの戦いで、東堂ほどの力はないが、防御してもダメージを負っていました。
実際にパンダvs東堂はありませんでしたが、伏黒に集中していたとはいえ、パンダは東堂の顔面を殴る場面があります。
東堂はパンダから実際に攻撃を受けていましたが、東堂はおくびには出していません。
しかし、呪術高専を襲撃した夏油が持つ特級呪霊を倒すほどの東堂に攻撃を与えられていることから「東堂とも戦える」といえるのではないでしょうか?
お互い本気で戦ってはいなかったので、実力差は不明ですが、好勝負ができそうですね!

パンダの構造は相手には不明だし、いいアドバンテージが取れそう♪
領域展開はまだ使えていない
準1級のメカ丸が強いと認めるほどの強さを持つパンダですが、領域展開は使えていません。
パンダは打撃に加えて戦うスタイルを変化させることができるため、自分よりも呪力が高い相手でも戦い方によっては勝てます。
領域展開を使えるようになれば、1級だって夢じゃないですよね。

1級の呪術師であっても使えるわけじゃなさそうだけど、できたらどんな生得領域になるか見てみたいな。
パンダの術式

出典:呪術廻戦公式HP
コメント