『チェンソーマン』は藤本タツキ先生により週刊少年ジャンプで2019年から2021年に連載された大人気漫画作品で、第二部が少年ジャンプ+で連載開始されることが発表されました。
さらにMAPPA制作でアニメ化も発表されており、大きな注目を集めています。
本記事では、ガルガリ(暴力の魔人)の素顔(正体)、強さや能力を紹介。
さらにコベニとの関係性や死亡、復活についても迫ります。
本作品の人物相関図は「チェンソーマンの人物相関図!登場人物・キャラクターの一覧を解説」の記事をご覧ください。

ガルガリ(暴力の魔人)とは
ガルガリは、ペストマスクとガスマスクを被って顔を隠している”暴力の魔人”として登場し、東山コベニとバディを組んで活動していました。
ガルガリの性格 | 名前とは裏腹に暴力を嫌っている
自ら”暴力の魔人”を名乗っているものの、実際は喧嘩や争い事を嫌う気さくで優しい性格かつ、フレンドリーで親しみやすいキャラクターです。
コベニを励まして元気づけてくれる中でも、彼女に対して「暴力なんて好きじゃない」と断言した上、平和を愛することも宣言していました。
ガルガリ(暴力の魔人)の素顔と正体は荒井ヒロカズ
ガルガリの素顔は荒井ヒロカズであったことが死亡時に判明しました。
ガルガリ(暴力の魔人)はマキマから荒井ヒロカズの死体を提供された可能性が高い
ガルガリ(暴力の魔人)の正体は「新井ヒロカズの死体」でした。
ガルガリの場合、魔人となって初登場したタイミングがあまりにも唐突的でしたが、後に「マキマに助けられたこと」を語っています。
これはおそらく、沢渡アカネやサムライソードにより公安メンバーが襲撃された時、銃撃からコベニを庇って死亡した荒井ヒロカズの肉体をマキマにより回収された後、ガルガリがマキマから「死亡した荒井ヒロカズの肉体を提供されたもの」と思われます。
この時の襲撃事件が起きた時、マキマは京都に滞在していましたが、自身の能力を使って都内での状況も確認できていましたし、デンジたちがサムライソードとの戦闘に意識を集中させていた隙をついて、側で隠れていた部下たちに対して荒井の死体を回収させることなど造作もないはずです。
そのような経緯や出来事があったことも考察した上でガルガリもまた、デンジたちの知らないところでマキマからの命令を受けたことにより任務にあたっていたとも考えられます。
マキマの能力に関する詳細は「【チェンソーマン】マキマの正体と目的・強さと能力 | 第二部(ナユタ)の展開を予想」の記事をご覧ください。

荒井ヒロカズ(あらい ひろかず)とは
ここで、ガルガリの素顔かつ肉体として使われていた荒井ヒロカズについても少しだけ紹介します。
荒井はデンジやコベニと同じ新人のデビルハンターとして登場し、この2人とはコミック2〜3巻での永遠の悪魔戦で初めて共闘しました。
先輩である姫野から実力不足と言われる一方で「やる気は充分」と見込まれており、堅物だけど面倒見の良い性格です。
始めはアキと同じくデンジのことを嫌悪してましたが、永遠の悪魔を倒した時の彼の戦いぶりを見たことで、デンジへの見方が少しずつ良い方向に変わっていきました。
もしも、銃撃時に死亡せず生き続けていたなら、アキやパワー達と同じように、デンジとも良い関係性を築けていたかもしれませんね。
ただ、人間(荒井ヒロカズ)として生きていた頃までは大した活躍や見せ場には恵まれなかったものの、逆の発想として「荒井の活躍はガルガリ(暴力の魔人)になってから始まった」と解釈するべきでしょう。
姫野の能力や契約悪魔に関する詳細は「【チェンソーマン】姫野の悪魔や契約内容 | 第二部での復活や再登場も考察
」の記事をご覧ください。

ガルガリ(暴力の魔人)の強さと身体能力
ガルガリ(暴力の魔人)の場合、同じ魔人でもパワー(血の魔人)やビーム(サメの魔人)とは違い、戦闘を有利に運べるような特殊能力は持ち合わせていません。
その分、並外れた格闘や身体能力を駆使しての格闘戦に優れています。
そのため「肉弾戦に特化した魔人」であり、キャラクター名のごとく「暴力」そのものがガルガリ自身の能力と言えるでしょう。
パワーに関する詳細は「【チェンソーマン】パワーの正体や強さ・能力 | 死亡経緯と復活する可能性を考察」の記事をご覧ください。
コメント