『葬送のフリーレン』は2020年から、山田鐘人先生(原作)とアベツカサ先生(作画担当)のコンビで週刊少年サンデー で連載中の漫画作品です。
2021年マンガ大賞を受賞して「泣けるファンタジー作品と呼ばれて話題となりました。
本記事では、ゼーリエの強さを紹介。
さらに、最強の大魔法使いでありながら「魔王に勝てない理由」にも迫ります。
本作品の人物相関図は「葬送のフリーレンの人物相関図!登場人物・キャラクターの一覧を解説」の記事をご覧ください。

ゼーリエとは
ゼーリエは、古より生き続けているエルフの大魔法使いです。
さらにフリーレンの師匠であった、フランメの師匠でもあります。
ゼーリエのプロフィール
年齢を始めとして多くの謎に包まれているゼーリエですが、エルフ故に寿命が長い上にフランメの師匠であった点も踏まえると、フリーレン以上に長生きしていることは確かです。
さらにフリーレンとも約1,000年前に、フランメが連れてきた形で出会っています。
この時点で最強の魔法使いの座に君臨していたわけですから、軽く見積もっても約1,500〜2,000歳ほどと考えられますね。
ゼーリエの性格 | 直感で物事を決めるタイプ
ゼーリエは殆どのことを自身の直感で決めてしまう性格です。
さらに自分が感じたことも躊躇なく相手に言い放ってしまいます。
フリーレンと出会った頃にも「歳の割には技術が甘い」と言いながら厳しい評価を下していました。
しかしフランメが死亡した後には、フリーレンに対して「エルフと人間の時間感覚の違い」を教えてくれたこともあるなど、優しい一面も併せ持っています。
ゼーリエは魔法使いとして最強? | 女神に最も近い理由とは
ゼーリエが本作品の中で最強の魔法使いであることは紛れもない事実です。
ここでは、ゼーリエが最強である理由や根拠に迫ります。
ゼーリエはほぼ全ての魔法を網羅している
ゼーリエは現在においても「生きる魔導書」とまで呼ばれていますが、これにはゼーリエ自身が「人類の歴史上にある、ほぼ全ての魔法を網羅しているため」です。
それ故に人々や部下たちから「全知全能の女神様に最も近い魔法使い 」と評されています。
ゼーリエの魔力は自身でも制御しきれていない
ゼーリエが最強と呼ばれる理由がもう1つあります。
それはゼーリエの魔力が絶大すぎるために、自身でも制御しきれていないことです。
その制御しきれていない魔力だけでも絶大であり、それだけで見た者を恐れさせてしまうのです。
その様子が57話での三次試験中でも描かれており、エーレもゼーリエの絶大な魔力を恐れただけで不合格とされてしまいした。
ゼーリエは強いが魔王は倒せない? | エルフ故の弱点が原因?
先の項目で説明した通り、確かにゼーリエは最強の大魔法使いです。
それでも魔王を倒せない理由とは、フリーレンにはあってゼーリエには得られなかったものが原因でした。
ゼーリエが魔王に勝てないのは仲間に恵まれないため
本編で、ゼーリエもフランメも自分1人だけでは魔王に勝てないことを話していましたが、この2人に共通していた点として「フリーレンとは違い、仲間に恵まれなかったこと」が挙げられます。
実際、フリーレンも単独で魔王を倒せたわけでなく、勇者パーティーのヒンメルやハイター、アイゼンと4人で力を合わせた末に倒せたのです。
魔王が生きていた期間内で、共に戦ってくれる仲間を得られたか否か…
この違いが「魔王を倒せたか否か」にも繋がっていたわけですね。
エルフは協調性がないため、仲間に恵まれない者が多い
ゼーリエやフリーレンを見ていると、本作品のエルフは人間たち他の種族と違って、イマイチ協調性に欠けているキャラクターばかり登場している気がします。
特にゼーリエにおいては自分が最強なためなのか、自分以外の者たちに対しては常に上から目線で話してきますからね。
いくら最強だからと言っても「ゼーリエのような性格の者と一緒に冒険したいか?」と聞かれて頷く読者や魔法使い達は極めて少数だと思います。
フリーレンも勇者パーティーや現在のパーティー(フェルンやシュタルク)でも協調性に欠けている面もありますが、必要な時には仲間たちと息を合わせることはできていました。
しかし、もしも勇者パーティーにいたのがフリーレンでなくゼーリエだったと想像してみると、あまりにも息が合わずに速攻でパーティー解散していたであろうことが目に見えています。
エルフにもクラフト(戦士ゴリラ)のように優しく社交性もある者もいますが…
ゼーリエがクラフトのような社交性を持つことは、おそらく今後の展開でも無いと思います。
コメント