『チェンソーマン』は藤本タツキ先生により、第一部(公安編)が週刊少年ジャンプで2019年から2021年に連載された大人気漫画作品です。
また、第二部(学校編)も2022年7月から少年ジャンプ+で連載中です。
さらにMAPPA制作でアニメ化も発表されており、大きな注目を集めています。
本記事では、日下部の性格、契約悪魔(石の悪魔)と能力、そして死亡の仕方を紹介します。
さらに第二部(学校編)での復活や再登場にも迫ってみます。
\速報/
「#チェンソーマン」第2部
連載開始日が遂に決定!7月13日(水)
ジャンプ+で連載開始です!
楽しみにお待ちください…!— チェンソーマン【公式】 (@CHAINSAWMAN_PR) June 20, 2022
本作品の人物相関図は「チェンソーマンの人物相関図!登場人物・キャラクターの一覧を解説」の記事をご覧ください。

日下部(くさかべ)とは
日下部は宮城公安対魔2課に所属するデビルハンターとして登場しました。
対人護衛のエキスパートでもあり、刺客編ではマキマの召集で玉置や吉田ヒロフミと共に「デンジの護衛役」として活躍したキャラクターの1人です。
さらに、一緒に護衛任務についていた玉置とはバディ同士でもあります。
吉田ヒロフミの強さや能力に関する詳細は「【チェンソーマン】吉田ヒロフミの強さと契約悪魔・DV説 | 第二部(学校編)での再登場を考察」の記事をご覧ください。

日下部の性格 | 生真面目で人間(デンジ)や魔人(パワー)を問わずに注意する
日下部は生真面目な性格をしており、彼自身が改めさせなければならないと感じた者に対しては、相手が人間(デンジ)だろうと魔人(パワー)だろうと関係なく、厳しく指摘しながら教育します。
原作55話では、まだ初対面のデンジに対しても、落としてしまったおにぎりを食べようとした彼の手首を掴んでまで制止しました。
さらに「地面には数億もの菌が潜んでいること」や、それらの菌によって「食中毒を起こす危険性」についても教えてくれています。
さらにデンジが自分からの話に対して、しっかりと返事をしなかった時には「返事は“ハイ”だ!」と指摘した上に、自分との会話や年齢差で例えながら「返事ははっきりと大きな声で」とまで教えたのです。
野菜嫌いで、自分の嫌いな野菜をデンジに押しつけようとするパワーに対しても「栄養バランスの大切さ」を諭しながら注意していました。
まだ人間である状態のデンジだけでなく、魔人な上に何をしてくるか分からないパワーにまで厳しく躾られる程の生真面目さには感服しますが、その一方で少し怖いもの知らずな印象もあります。
それでも、第一部の時点では学校にすら通えず、一般常識にも欠けていたデンジやパワーには短期間ながらも教育してくれたことに変わりはありません。
デンジとパワーにとって岸辺が戦いの師匠であるなら、日下部は常識的なことを教えてくれた先生とも言えますね。
デンジの強さや能力に関する詳細は「【チェンソーマン】主人公デンジの正体・扉の夢の意味 | 強さや魅力・第二部の活躍も考察」の記事をご覧ください。

パワーに関する詳細は「【チェンソーマン】パワーの正体や強さ・能力 | 死亡経緯と復活する可能性を考察」の記事をご覧ください。

日下部の契約悪魔 | 能力の発動条件・長所と短所も紹介
ここでは、日下部の契約悪魔を紹介すると共に、能力を使う上での条件・長所と短所にも迫ります。
日下部が契約している「石の悪魔」の能力の発動条件とは
日下部は「石の悪魔」と契約しており、日下部自身が息を吹きかけた敵や対象を「石化させることが可能」という、かなり強力かつ画期的な能力です。
石の悪魔の能力は刺客編でも大いに役立っており、サンタクロースが人形化させた人間たちを倒すことを成功させています。
そのため、一見は便利で強力な能力のように思われがちですが、日下部が石の悪魔の能力を使うためには“2つの条件”も課せられています。
1つ目は「契約者(日下部)自身が地面に描いた陣の中にいなければならないこと」、そして2つ目は「日下部が自ら石化したい対象に息を吹きかけないと効果を得られない点」です。
石の悪魔の能力における長所と短所
石の悪魔の能力には厳しい条件に加えて、大きな長所と短所も存在します。
長所は先に紹介したとおり「発動条件を満たした上で息を当てられれば、敵を一撃必殺で倒せる点」です。
さらに、もう1つの長所として「地面に描く陣の絵やデザインは適当でも構わないこと」も、原作65話での闇の悪魔戦で明かされました。
原作59話で人形たちを倒す時には日下部の生真面目さにより、かなり精密なデザインの陣が描かれていました。
しかし、いくら真面目な日下部でもいきなり地獄に落とされた上、闇の悪魔により両腕を奪われたとなると、時間をかけて丁寧に描ける余裕なんてないですからね…。
コメント