『チェンソーマン』は藤本タツキ先生により週刊少年ジャンプで2019年から2021年に連載された大人気漫画作品で、第二部が少年ジャンプ+で連載開始されることが発表されました。
さらにMAPPA制作でアニメ化も発表されており、大きな注目を集めています。
本記事では、トーリカの師匠の正体や能力、目的について紹介。
さらに死亡やサンタクロースとの関係性にも迫ります。
トーリカの師匠(ししょう)とは
トーリカの師匠として登場した黒髪の美女(本名は不明)であり、チェンソーマンの心臓を狙って弟子のトーリカを同行させる形で来日してきました。
また、トーリカの師匠もデンジやクァンシと同じデビルハンターです。
デンジに関する詳細は「【チェンソーマン】主人公デンジの正体・扉の夢の意味 | 強さや魅力・第二部の活躍も考察」の記事をご覧ください。

トーリカの師匠の正体は本物のサンタクロース
トーリカの師匠の正体を紹介すると共に、最後に自身も人形と化した理由についても迫ります。
トーリカの師匠はドイツのサンタクロース(老人)をも人形化していた
いきなり結論から入りますが、トーリカの師匠の正体は「本物のサンタクロース」です。
少し混乱してしまうと思いますが、ドイツのサンタクロースとして登場した老人も実はトーリカの師匠の能力によって”人形化”されていたのです。
一方、トーリカの師匠は人形化したドイツのサンタクロース(老人の方)を操り「人形の悪魔」の能力を使ってデンジ達に襲わせていたわけですね。
サンタクロースに関する詳細は「【チェンソーマン】サンタクロースの正体 | 契約した悪魔と能力・死亡・再登場も考察」の記事をご覧ください。

トーリカの師匠の能力と契約した悪魔
ここでは、ドイツのサンタクロースとはまた別に、トーリカの師匠が契約していた悪魔と能力を「弟子(トーリカ)やサンタクロースとの関係性」も交えながら紹介します。
「呪いの悪魔」と契約してデンジを殺そうとした
トーリカの師匠は「呪いの悪魔」と契約していました。
呪いの悪魔は「4回刺すと死ぬ釘」を持っており、日本のハンバーガーショップではデンジに悟られないように、彼の身体に釘を3回刺しています。
トーリカの師匠は呪いの悪魔と契約する上での代償として複数の指の感覚を失っていた分、悪魔の方が力を貸してくれていました。
そして弟子のトーリカがデパート内の床に釘を仕込み、それをデンジに踏ませることに成功しています。
ちなみに呪いの悪魔とは、トーリカの師匠よりも先に早川アキが契約していたのですが、彼の場合はサムライソードとの戦いで寿命が2年にまで減り、悪魔に渡せる対価を失った時点でアキによる契約は終わっていました。
早川アキに関する詳細は「【チェンソーマン】早川アキの強さ・能力 | 銃の悪魔との関係は?いつ死亡していたのか考察」の記事をご覧ください。

人形の悪魔の能力で何度も再生することが可能
トーリカの師匠は人形の悪魔とも契約していたため、自身やサンタクロースが触れた人間を人形化させることも可能です。
さらにデンジたちが地獄から脱出した後には、自らを人形の姿に変えて直接戦闘にまで持ち込みました。
この姿に変化してからは、痛覚を他の人形たちに分散できる上、何度バラバラにされてもすぐに再生して復活することが可能です。
67話では武器人間に変身したクァンシから放たれた複数もの弓矢をマトモに喰らっても倒されずに戦い続けました。
しかし、完全に消し去られた場合は別であり、デンジ(チェンソーマン)自ら全身を発火させた戦法に巻き込まれたことで完全に燃やされる形で倒されました。
クァンシの強さや能力に関する詳細は「【チェンソーマン】クァンシの強さや契約悪魔の能力 | 愛する4人の魔人も紹介」の記事をご覧ください。

弟子(トーリカ)も師匠により人形化された青年だった
師匠にはトーリカという名前の弟子と行動を共にしてきましたが、このトーリカもまた「師匠により人形化された青年」であることも明かされました。
本作品の読者ならば、師匠やサンタクロースだけなく、トーリカの正体も気になった人達も多かったはずです。
しかし、トーリカは日本国内でサンタクロースにより人形化させられた者たちとの大きな違いもありました。
日本でデンジたちを襲わせるために人形化された人間たちは言葉を発せないまま師匠やサンタクロースの命令に従って動くだけの”ゾンビ”のような印象でした。
一方、トーリカに関しては人形化された後でも師匠と普通に会話していた上、日本でも師匠からの指示通りにデンジを捉えるように動いていました。
コメント