6話では裁園寺が炯の兄アキラを知っている発言もしていました。 現時点では事件の裏にはビフロストが絡んでいる可能性が非常に高いです。
灼の能力の謎
灼の能力・メンタルトレースには灼の過去に関わるであろう謎が残っています。
放送前に各話の見どころを制作スタッフが解説! 【PSYCHO-PASS サイコパス 3/制作スタッフ見どころポイント】
「第2話」 灼の特殊スキル<メンタルトレース>のキーワードは「雨」。 メンタルトレース空間では常に雨が降り、対象者の心情により小雨や激しい雨など様々。 雨の表現にもご注目下さい! pic.twitter.com/bh35elNUfw
— PSYCHO-PASS サイコパス 公式 (@psychopass_tv) October 31, 2019
公式でも紹介されていましたが、灼のメンタルトレースは雨がキーワードになっているようです。
映像が白黒になって画面が荒れるのは演出かと思っていたんですが、雨を表していたんですね。そして雨の強さが対象者の心情を表しているとのこと。 (3話の小宮カリナのトレースでは今までになく土砂降りでした)
また、雨のキーワードは
- メンタルトレースに入る時に灼が「雨が降ってる・・・」と呟く
- メンタルトレースから引き戻す時に炯が「雨は止んだ。」と灼に呼びかける
などに表れています。 灼が「雨が降ってる」とイメージすることがメンタルトレースに入る条件とみてよさそう。
さらに灼は集中して意図的にメンタルトレースに入る際はイヤホンをつけて何かBGMを聞いています。
入江執行官が興味本位で聞いてみる描写がありましたが、BGMはただのノイズでしたね。 この「ザーー」っというノイズ、恐らく灼が雨の音を連想するのに使っているんじゃないですかね。
また、メンタルトレースする際に犬の悪魔のような顔が描かれることがあります。この犬の悪魔が描かれるのにも一定の法則がありそう。
雨が灼の過去に関わっているのは確実ですが、この伏線に関してはこれ以上は新事実判明待ちです。
ビフロストの考察

出典:「サイコパス」公式サイト
ビフロストとは3期を通して登場した黒幕の敵勢力組織名であり、ラウンドロビンというシビュラに代わるAIを要する組織です。
そしてビフロストは3層構造になっていることが8話にて明かされました。
- コングレスマン
- インスペクター
- キツネ(実行部隊となる何も知らない一般市民→ただの駒)
この指揮命令系統で、事故に見せかけた事件・・・シビュラにも裁けない犯罪が引き起こされていました。
ちなみに、ビフロストの現実での意味を調べてみました。
ビフロストとは 北欧神話において、神々によって地上とアースガルズへとかけられた虹の橋を指す
ビフロストは、北欧神話における地上とアースガルズ(神々の国)をつなぐ虹の橋のことを指します。サイコパスでは「楽園(シビュラの支配外)への架け橋」を意味するような組織なのかも。 ビフロストはシビュラに裁けない犯罪をする組織ですし。
実はシビュラも同じく北欧神話の単語で「アポロンの神託を受け取る古代の巫女」≒「地上で神の神託を受け取る者」という意味です。 言わば神の神託システムとして意味も通ります。 自分の将来の職業なども、全ては神の神託に従わなければならないといった感じの社会ですね。
同じ北欧神話の出典として、ビフロストとシビュラの関係は深そう。
(5話にて追記:「シビュラの進化に従い、ビフロストという危うき橋を渡れる者はまますます少なくなってきた」と代銀が発言しました。上記仮説は合っていそう。)
ビフロストの成り立ちは、シビュラ運用初期にデバックを行う極秘部署の名称であったことが判明しました。
そしてそのシステム開発の出資者たち(※)が権力を利用してシビュラの盲点をつき、己の利益だけを作り出すための組織となっていったようです。
やはりビフロストだけはシビュラから独立して動けるということのようですね。
※システム開発の出資者たちの中には法斑家も含まれていることも判明しました
コングレスマン(ビフロストのトップ)
サイコパス3期最大の黒幕間がプンプンしてるのが、ラウンドロビン参加者達ですよね。
参加者は以下3人。
- 法斑静火 ※以前父がコングレスマンだった
- 代銀遙煕
- 裁園寺莢子 ※以前兄がコングレスマンだった
法班静火 #pp_anime pic.twitter.com/iDfpDAtBhV
— たっくん (@n092t) October 24, 2019
ラウンドロビン「議事進行ミドルウェア・ラウンドロビン起動。ユーザ認証・・・法斑静火、コングレスマン。適正ユーザです。」
出典 サイコパス3期1話
コングレスマンとは英語でcongressman、「議会議員」のこと。
しかしビフロストにおいては、コングレスマンとはラウンドロビン参加者3名を指す言葉です。
また、コングレスマンはゲーム内でもジャッジ(審判・判定)をしたり、経済を動かしたりしています。
確かに議員と言うにふさわしい役割にいるようです。
そして8話の梓澤のこのセリフ。
法斑「なぜコングレスマンになりたいのですか。」
梓澤「人は生きている限り、社会の中の歯車に過ぎない。であれば、おれはその頂点を目指す。」
出典 サイコパス3期8話
コングレスマンはこの社会の頂点と言っています。
確かにコングレスマンはこの社会(=シビュラ)に裁けない犯罪を指揮する存在です。
さらに8話では都の方針で退院できなかった舞子を退院させるなど社会的権力も強力・・・この社会の頂点とも言っていいポストなのかもしれません。
また、コングレスマン任命はラウンドロビンによってなされるようです。
そして過去には裁園寺莢子の兄・トウヤが法斑の父にコングレスマンを追いやられたことも分かっています。
コメント
二人いた監視官というのは 片方は常守朱ですよ。
狐に噛まれた、と
アラタ、ケイ、 等々力の会話、
霜月と細呂木が 会話してます
のんさん、コメントありがとうございます!
なるほど、施設送りになった方が朱という考え方ですね。
確かにその可能性もありそうですね。
記事に可能性の一つとして追記させていただきますね(´∀`)
ただそうするとひとつ気になるのが、今までみんな朱の事件は「例の事件」と言っていたのに廿六木は「事故」と言っていて噛み合ってないんですよね。
しかも朱が逮捕されたのは壬生局長の射殺容疑なので、事故で施設送りにされたという表現はこれまた噛み合わないかな、と。
これらから朱ではない可能性もまだ捨てなくともよいかなと考察しています(´∀`)
壬生局長ではなく禾生局長だと思われます。
細かいところすみません。
ぺぺさん
あっホントだ!
ずっと壬生だと思ってましたw
ご指摘ありがとうございます(´∀`)
記事も直しました!
とても面白い記事ありがとうございました。三人のコングレスマンの頭文字を取ると「代」「裁」「法」で法の代わりに裁くという意味があると思うのですか、どう思いますか?
すき焼きさん
こちらこそ読んでいただきありがとうございます!
確かに!!!
その意図は気づきませんでした(*’▽’*)
記事の方にもすき焼きさんからいただいた意見として紹介させていただきますね!
8話にて、代銀が梓澤に対して、「君の就任を阻む者もいる」と言っていることから、コングレスマンはラウンドロビンのみから選ばれる、というのには違和感があるような気がします。ラウンドロビンもシビュラみたいに複数人から成り立っていたりして・・・。
ザシアンさん
コメントありがとうございます!
言ってましたねえ代銀・・・「阻む者=13インスペクターになった炯とその裏にいる法斑」ですよね。
でも確かに阻むってどういう意図で言ってたんでしょうね。
単純に対抗馬を新しく用意してきたって意味で言っていただけかと捉えちゃってました。
ほんとに明示的に阻むことが可能って意味で言ってたのかな・・・この辺は真の意図が気になるところですね!
ラウンドロビンはやたらとシビュラに似てる点が多いので、確かに中の人みたいなのがいるとしたら面白い!!
新しい観点ありがとうございます(´∀`)